fc2ブログ

赤鬼釣師の瀬戸内爆釣記

ヤエンとタイラバとウォーキングの館にようこそ。

プロテインスキマーの自作 廃材利用

ご来場の足跡にバナーをポチッとしてね
にほんブログ村 釣りブログ ヤエン釣りへ
にほんブログ村


今日も寒いですね。まじで凍りますよ。

【デブの場合、脂は凍りにくいんだぞ】




まだ、昨日の日曜日のほうが
いい天気でしたね。


ちょっとみなさん聞いてくださいよ。


本当は日曜日は休みだったんです。


それが、後輩の野郎が、

なんと、
インフレか デフレか 
インフルエンザか知らんけど

そんなような仮病みたいなものに
かかりやがって、


で、

ピンチヒッターで仕事となりました。


ああーーー  


かすかな期待でヤエンをと思ってました。



手のひらに落ちた瞬間に消える粉雪




まあ、しょうがないですね。


かわいい後輩のためだから






その分、本日月曜日は休みになるから、
今日は船を出すぞーと張り切っていたら

この天気 ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3



なにか悪いことしました?


(-.-;)y-~~~


まあ前置きはこのくらいにして、

少しリクエストのあったスキマーの
自作方法をアップします。



よく熱帯魚などの水槽にいれている
ろ過装置だと思ってください。




水質管理の目的で使用しますが、
これが優れもの。



私も教えてもらって使ってますが、
今じゃなくてはならないアイテムです。


餌屋でアジを買って、
一晩位なら水の交換はしません。


一匹たりとも死んだことはありません



では徐々に説明しますね。

まず下の容器にストーンを入れ、
そこからエアーを出します。


上の容器は内部をチューブで
つなげてますから、
上部へ泡が上がっていきます。

この泡に汚れやアジの糞尿が
入っているわけで、
それをエアー抜きの穴から
外に出せばいいという仕組み。

泡と一緒に水も出ますから、
何時間かすると若干水は減ります。

たまーーーーに
海水を足せばいいですかね。


10時間くらいならほったらかしで
全く問題ない



では、その作り方を


まずは100均のタッパを購入します。
なんと4個も入って105円ですよ。
【 当たり前じゃ 】


内容量180mlタイプです。


2個の底を合わせてステンネジで2か所固定。


10mmでも止まりますが、
結構振動でナットが緩むので長め





その真ん中にチューブを通す穴を開けます。



通すチューブは75ケミホタルの使い終わったやつ。
1本で2個とれますよ。



下穴は8mmで丁度かな

横から見るとこんな感じ


これで上部は完成

続いて下部を作ります。


使用する材料は、
ロッドケースのハードタイプ
竿を買う時に入っているケースのこと

【最近はソフトが多くなって
この固いタイプはほとんど
ないですね 】

まるで、最近はフニャフニャだが
昔は、そりゃガチンコチンコ みたい



でも案外昔竿を買って、
そのままほったらかしの人
こういうとこにあるんですよ。

私もこのパターンで二人から
いただきました。

単なるゴミですから、
タダでもらいましょう。

これをタッパ2つ分を引いた
クーラーの中の高さを計算して、
切り出します。


私の場合クーラーの中が約25センチ
タッパ2つ分で約6センチですから
19センチを切り出します。

この計算が一番難しい
【 どつかれるぞ 】

このケースをタッパにいれて
絶縁テープで
ぐるぐる巻きにします。


これをストーンの数だけ作成。


私の場合はポンプが2個なので
2つ必要。


このままでは酸素を含んだ海水は
循環しないので、

スキマー下部に穴を開けましょう
写真は途中ですが、かなりの穴が必要
【 なんかいやらしい言い方やな 】


ここまで来たら、出来たようなもの
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ

では取り付けを ☆~(ゝ。∂)

エアーポンプの取り付けは
コンセントカバーを代用



取り付けステーとがたつき防止の為に
衝緩パッドとマジックテープをセット




クーラー本体にもドリルで穴を開けて
チューブを差し込みますが、
漏水防止のために、
接着剤でコーキング
スーパーウルトラ多様性 オススメ



内部もL字チューブを使って
反対側まで取り回します





ストーンは長いタイプは立てて置く


こういったキッドは
ホームセンターや100キンで
揃えましょう



スキマーはキスゴムとタイラップを利用して固定。



上部タッパに排出するチューブを
差し込んでそれを外部へつなげた穴に
差し込めば完成。



固定を1個のキスゴムですると
スキマー本体が浮いてきます。
でもまあ大体クーラー自体を
閉めてますから問題はありません。

排出口からは結構排水が多いので
移動が長いとペットボトルでは
足りないかも

私の場合、クーラー自体を
コンテナボックスに入れてます。



ではテスト


うーーーん わかんないですね
海水と違い、真水は粘稠度がないから


でも排水も良好で完成



今回はスキマーとは別に
パッキンも交換
当然100キンの防音シールなるものを
半分に切って二枚張り



おおーー 機密性も向上でしょ

しかし汚くて、古いクーラーやなぁ

でもクーラーって高いですよね。
ヤエン専用クーラーなんで
コレで充分でしょ

大体、アジ30匹までなら問題ないのは
確認済みッス




いかがでしょうか。
材料費はパイプの取り回しからするなら
400円ほど。

あとは、タッパ100円とネジ代くらいですかね。



多分ですが、

世界で一番コスパにすぐれた
アイテムですよ。




ロッドケースがない場合はどうするか?


ずばりペットボトル

それもペプシコーラがおすすめ。



水やコーヒーはだめですね。
炭酸がいいですよ。

けれど (; ̄ェ ̄)

上部との連結に工夫が要りますが、
これは各人がんばりましょう。

先人は多くの工夫をされております。


ご本人も言っておりますが、

ヤエンのために作っているというより
スキマーの実験のために
ヤエンをしている って感じらしい


本当にその通りですが、
そういった方の努力で
この寒い中、水の交換をしなくても
よいわけで

足を向けて眠れません。



尻ならいいかも (^◇^)



よくわからない方は、
また質問してくださいね。

さらに解らなくなるように
お答えします。

ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3

さて、次はヤエンの改良だあー

一体いつになったらヤエンに行けるのか
【先週末、行っろうが 】



ご来場の足跡にバナーをポチッとしてね
にほんブログ村 釣りブログ ヤエン釣りへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



コメント

凄いなあー。
工夫だけでこんなの作ってしまうなんて。

僕も先日アドバイスいただいた通りスキマーは準備しようと思ってます。
実は昨日市販品で安いの一つ買ってしまったんですよ。
この記事をその前に見とけばと悔やまれるます。

まあポンプは2台付けるので赤鬼さんの作り方に習ってもう一台作成してみます。
(^^;;

クローゼットの中を見たら昔のロッドケースが色々ありました!

エアーのブクブクの力でタッパーの上に海水を押し上げるって感じですか?

タッパーに刺したケミホタルチューブは海水の中に必ず入ってないとダメ?

面白そうですね~^^やってみようかな。

25Lのクーラーって何であんなに重いんでしょう・・・(笑)

Re: タイトルなし

いやいや遅くなって申し訳ありません。

でも市販品を見たことないので、

一度せみせてください

参考になることがあると思います。

でも効果抜群なんで、その辺を

実感してもらったらと思います。

Re: タイトルなし

なんか、効果を感じてもらったようで

非常に嬉しいです(^∇^)


> エアーのブクブクの力でタッパーの上に海水を押し上げるって感じですか?


海水もですが、泡を持ち上げる感じですかね


> タッパーに刺したケミホタルチューブは海水の中に必ず入ってないとダメ?

どんだけ海水を入れても、徐々に排出されていき

一定のレベルまでは減って行きます

でもエアーの力は結構ありますから、

こだわっていません。

特に移動している時は、海水もまだ綺麗ですし、

重たかったり、車内で漏れても困りますから、

最初はあまり海水を入れません。

現場について、先ず海水を満タンにするとこから

私のヤエン釣りは始まります。

ロッドケースがありません^^;
ペットボトルでも大丈夫ってことですよね。
自作品って釣り自体を楽しくさせてくれますね。

【izuyanブログ】も拝見させて頂きました。
灯油ポンプを使うとは!
発想が素晴らしいですね^^d

自作品を惜しみなくブログで公開して頂き
ありがとうございます(^人^)感謝♪
このようなブログが増えるといいですね。

一度挑戦してみますね。
 

Re: タイトルなし

ペットボトルで全く問題ないです。
私も初期はペットボトルだったんですが、
ロッドケースを利用すると、クーラーの角に
ピッタリになるかなと思って改良しました。

でもピッタリ角にもこないので、ペットボトルでいいですよ。

後、灯油ポンプを使った強制循環装置は威力があると思います。
でもクーラーの中にアジが泳げるスペースがなくなるんじゃないかと
躊躇してます。

釣りにいけないときは何かを作っているということなんですね。
これも度を過ぎると、ヤエンが30~50本もできあがったり、
ベーコンだらけになったり、料理ばかりしたりで、嫁からもクレーム。

惜しみなくというより、どうだ、こんなんを開発したぞ、すごいだろ
という感覚ですかね。
izuyanさんも聞けばなんでも教えてくれますよ。
私の師匠ですから

どんどんスキマーを広めていってください。

いいですね~。

こんにちわ~。
釣り竿ケース使うとはいいアイデアですね。
またタッパーを2つ上下で重ねてビス止するという
方法も目からウロコの方法です。(^^)
人のスキマーを見ることは勉強になるなあ。

去年、アジ屋さんで、”そのうちクーラに
こんな変な装置を付けた人がいっぱい来るようになりますよ!”
って冗談を言ったんですがあながち増えてきて
結構本当になりそうです。^^;

目標のコンセプトは
『22リッターのクーラにアジ50匹を活かす』です。
うまく出来たら面白いな・・。
MEHOのアジカンサイクロンは
『10リッターの水で25匹を活かす』なんで
それに負けないようにがんばります。(笑)

Re: いいですね~。

参考だなんて、
師匠勘弁してください。

でも水交換しないのが当たり前になっているので
無くてはならないアイテムですね。

更に進化して欲しいような
もうこれでいいような(^◇^)

後は水流を上手く利用してアジを泳がせることですが、
40匹も泳げますかね 20リットルで

はじめまして。

こんばんは、初めまして。四月からヤエンを始めたばかりの初心者です。釣り場までの移動時間は大したことないのですがアジを購入してからつりができるまでの時間が長いためスキマーを作りたく検索していたら赤鬼釣師さんのスキマーが自分的には一番理想かと思い大変ご迷惑でしょうがコピーをさせていただこうかと思いご連絡しました。

大変厚かましいですが許可いただけるのでしたらついでにいくつか質問をお願いします。
竿のケース四面のうち穴をあけるのは2面だけでしょうか?
またケースに開ける上下の穴の高さは特に何か気を付けることがありますか?

Re: はじめまして。

こんばんは、なんでもコピーでもパクリでも問題なし。

スキマーが当たり前になってくるほうが嬉しい位です。


で、質問に対して


穴を開けるのは、酸素を含んだ海水をクーラー内に循環させるためでして、下部の半分より下に穴を開けます。穴のサイズは、考えたことないけど、ドリルビット4ミリ程度であけます。数は多いほうがいいけど、数としては、50位? また、面は、中央に向かってある面だけ。
反対は、クーラーの側面に接するので、開けていません。

高さは、クーラー内内の高さ一杯に、タッパがくるようにしてまして、いくら海水を満タン入れても、排水チューブの高さまでは、排液して、海水面が下がります。

よってスキマーはめいいっぱいの高さで作るべきだと思います

もう一つ ブログでは、固定をキスゴムにしてますが、マジックテープの方がよいのでは無いかと思ってます。
キスゴムは時に隙間ができて、その少しの隙間にもアジは突っ込んでくるので、ピッタリ引っ付くテープが良いと感じてます。

私はスキマーの中を全く洗わないので、汚れや垢がこびりついてますが!機能的には問題なし、。

でも、きたないので次回の作成では塩ビパイプと丸型タッパを使おうと考えてます。

まあこんなところですが、参考になりましたかね。

分からないとこがあればまた質問してください

ありがとうございました。

許可をいただきありがとうございました。
手元にあるものでほとんど同じものができました。
昨日実験にとサビキ釣りに行き帰宅までの間作動させてみましたが、今まで磯釣り用の活かしバッカンにアジを入れていた時よりも泡立ちもなく水質もかなりきれいなままでした。
自分も手元にあったのでキスゴム固定にしたのですが確かに頭突っ込んでました。なのでおっしゃられたようにマジックテープを購入してきましたのでそちらを試してみます。

今回どこの誰だかもわからぬ自分にも快く対応していただき本当にありがとうございました。

自分もこれを機にブログを初めて皆さんと情報交換、交流等したいと思っているのですが、前にも別の釣りで一度始めて途中でめんどくさくなってしまって放置しっぱなしのままなのでなかなか・・・

Re: ありがとうございました。

こんばんは。
快調にいってよかったですね。
いまさらですが、スキマーの中は結構汚れます。
汚れないと困るのですが、特に廃液チューブの中は、詰まり易いです。

こういうときは、排出口から息を吹き込むという荒業。

一定レベルに海水が減るとそれ以上廃液されません。
となるとその時にチューブ内に溜まっていた汚れが固着しやすいのだと思います。

そのために、時々海水を足してやる。クーラーの許容量満タンにするということ。

こうすると新しい水を追加することにもなりますし、詰まり防止にもなると思います。


教えて下さい

初めまして
ヤエンの楽しさにはまり、アジクーラーを自作したく思い、こちらを参考にさせて頂きたく思います。
宜しければ、いくつか教えて頂きたいのですが、上部のタッパーから排水管が交差して外部への廃棄チューブに接続されてるように見えますが、それぞれ2箇所づつに結合するのでしょうか?
1つのタッパーに対して1つの排水経路では不足でしょうか?

それと、上部のタッパーには特に空気穴を開ける必要もありませんでしょうか?

質問ばかりで申し訳ございません。

Re: 教えて下さい

こんにちは\(^o^)/

参考にされる程の内容でもないですが、宜しければ作って見てください。


> 上部のタッパーから排水管が交差して外部への廃棄チューブに接続されてるように見えますが、それぞれ2箇所づつに結合するのでしょうか?


写真の写り方だと思いますが、一つのタッパからは一つの排液ルートです。4パイのサイズのチューブです。

肝は下部から上部タッパの連結チューブよりも細いチューブを排液チューブとして使うということ

そうすると圧の関係で泡だけが排出されます。同等だと海水も多く排出されますから、効率が悪いです


> 1つのタッパーに対して1つの排水経路では不足でしょうか?


一つで十分です




> それと、上部のタッパーには特に空気穴を開ける必要もありませんでしょうか?


必要ナイです。

特に立派な? ポンプで、流量が大きい時には下部からエアーが逆流しますが、これで良いんです。

綺麗な泡は、クーラー内にじゅんかんさせる。
汚ない汚れを含んだ泡は粘稠度が高く、タッパの上部に溜まります。

時間が経過すると海水量も減少します。一定の水位からは下がらなくなりますが、そうなったら海水を並々と足してください。


最後によく質問があるのが、掃除なんですが、私はしません。

タッパのフタを開けて乾燥させる時がある位で、ガッチリこびり付いた汚れはそのままにしてます。

排出チューブに汚れが詰まることがありますが、
その際はチューブ先から、息を吹き込めば開通します。


まあ作っても安いですが、ハードタイプのロッドケースが最近はないですから、これだけは再利用してます。

がんばって作ってやえんにハマってください。

最後にクーラー内ライトは忘れずに、アジが暴れます

Re: クーラーサイズ

クーラーのサイズですか?

アジの大きさによると思います。

私のクーラー 多分20リットルだと思いますが、

20センチ弱のアジで30匹までです。

入れてから海までの時間によりますが、それが限界

それよりデカイアジなら20しか入れません。

沢山持って行くより、元気なアジが釣れると思いますり

22リットルでよろしいのでは。

30なんて、重いだけですよ、。

それに水は必ずこぼれます、

コンテナもデカイのがいるし、たいへん

Re: クーラーサイズ

もうひとつ

クーラーを変われるなら、水抜き穴が、横に付いていて、

バーハンドルがある奴がお勧め

ベルトは、食い込んで痛いですよ

保冷能力は適当でいいです

購入してきました

クーラーBOXですが22㍑を購入しました。
ありがとうございました。

後は小物でチューブを接続するL字ジョイントとか
ホームセンターも回りましたが売ってませんでした。ネットで注文します。
それと、竿ケースがありませんのでパスタの入れ物とか検討しましたが、上のタッパーとのサイズが合わなかったので、もう少し探してみます。

色々とご指導頂きまして、ありがとうございました。

Re: 購入してきました

L字ジョイントは熱帯魚専門店にありますよ

ホームセンターにはないかも


ケースはなかったら、炭酸のペットボトルがいいですよ

リーマーなどで穴を大きくする必要がありますが、

材料が無制限ですし


頑張ってください


また分からないことがあれば質問してください

追加で。。

すみません、追加で教えて下さい。
ペットボトルで検討しているのですが、リーマーでタッパーに穴を開けて口を固定させたとして、タッパーは二層必要でしょうか?
タッパーの半分くらいの位置に口を持ってきて固定したら、1つでもOKでしょうか?
少し大きめのタッパーにしようかとは思いますが

Re: 追加で。。

タッパーの下になる部分はジョイントとして使っているので、
ペットボトルなら必要ないですよ。

ただし、ペットボトルの場合、タッパーを固定するのがやや大変。

あの蓋に、固定用のボルトと真ん中にチューブを通すわけですから。

ちなみに、私のブログのリンクしている人は全員スキマーを作ってます。

勝手にいいぞいいぞと押し付けたようなもんですが、参考にされるといいと思います。

各自、独創的な工夫をされてますよ。

とくにizuyan この人は私の師匠です。すごい技術がありますね。

ついていけません。

完成しました

おはようございます

なんとか完成しました
風呂場で試運転も行い、排水チューブから順調に泡の排水ができていました。
色々アドバイスを頂きましてありがとうございました。

ただ、一点気になったのが空気を含んだ水の循環です。
見た目ですが、ほとんどの泡が上に流れて行くので穴を開けた下部からクーラーボックス内に戻っていないように思えます。
見た目だけならいいのですが…

ポンプのチューブを途中で二股にして3つ目のストーンを設置すると、汚れが拡散してクーラーボックス内で泡が発生してしまうでしょうか?

Re: 完成しました

おはようございます

ストーンを分けるというのは、感心しません。

基本的にストーンを裸で入れると大量の泡がクーラー内にまわります。

泡が酸素を含んでいるのではなく、酸素は溶けており、

含有量は微々たるものです。

資格的には見えません。

よって裸のストーンはスキマーの中に入れておくべきです。

お風呂場のテストは良いんですが、一度海水にゼンゴを入れてテストすることをお勧めします。

仮に魚が死ぬ場合は、下部に開ける穴を増やして対応します

ありがとうございます。

下部の穴数を更に増やしました。
確かに目視では確認できないと思います。
手を近づけてみると、ある程度は水が循環しているのを感じました。

来週ですが、実際にアジを購入して試し釣りに行ってきます。
試しと言いながら本番なのですが…

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事へのトラックバックURL
http://aythm.blog.fc2.com/tb.php/70-823d2747

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

赤鬼釣師

Author:赤鬼釣師
ヤエンのブログがいつのまにやら、タイラバ中心になっております。
しかし、これからがヤエンの時期。
3キロの壁を超えるために、日々精進の毎日です。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

オフショア 爆釣記 (85)
爆釣記 大漁日 (22)
爆釣記 反省日 (40)
釣りアイテムの自作 (23)
四方山話 (15)
プライベート (45)
男の料理 (9)
ヤエン爆釣記 (74)
趣味 (1)
メンテナンス (6)
ウォーキング (9)

訪問者

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Template by たけやん