fc2ブログ

赤鬼釣師の瀬戸内爆釣記

ヤエンとタイラバとウォーキングの館にようこそ。

ヤエン自作

最近は雨や台風ばかりですが、

こういう時こそ自作です。

今日は、ヤエン を作ってみました。

ご意見を元に、改良していきたいので

ご教示くださいね。

先ずは材料から

ステンレス棒は、超硬質1mm
針は、アオリネットオリジナル



後は、ゴムチューブと余りの銅線


先ずは、針の軸が長いので、
軽量化のために、少々カット



針の取り付け位置、先端から40mmと80mm
ハンダのノリを良くするためにサンドペーパーでこすります




ステンレス棒にゴムチューブを通し、
ここに針を刺して行きます


形を決めて、銅線で巻き巻き


ここまでの作業をヤエンの数だけヤッテ行きましょう。


今日はスタンダードタイプを2本と二股ヤエンを1本作成。

ここで支点を作成。

第一支点 25mm
第二支点 28mm
第三支点 35mm

これで作成しますが、第二支点は、ローラーを入れます。


先ずはループを作った後に規定サイズに曲げると便利。

支点の取り付け位置は、先端から

第一支点 240mm
第二支点 285mm
第三支点 375mm

第三支点の後方に25mm程残して、余りはカット
ここには電ケミを装着します。

第一支点を取り付けた後、重りを通します。
重りは、スタンダードタイプで、1号
二股ヤエンで、2号

重りは、ソフトビーズで挟みます。
移動も容易なので、バランス調整も後々可能



先ずはフラックスをしっかり垂らしておきます。


台座は100均のダブルクリップ特大


コテが温まったら、ハンダをサラッと乗せる。

スタンダードタイプはこれで完成、

次に二股ヤエンの作成。

針を取り付けた後、

先端から170mmの所で、30度曲げ、
更に210mmの所で、45度曲げると、
大体こうなる


このままでは強度不足なので、ステーを入れる。



後の支点の取り付け位置などは、全て同じ。



最後に第二支点兼用のローラーを取り付け、バランスを調整



色塗りは経験上、余り関係ないと思い、
最近は塗っておりません。
スポンサーサイト



コメント

ヤエン

こんばんわ~。

ヤエン量産してますね。(^^ゞ

一度自作すると市販品は高くて使えませんよね。

いろいろ形の新作ヤエンを考えるのも楽しみです。

最近はあんまりヤエンをロストしなくなったので

結構長く使えます。

昔はウツボやとうへいにも外道とわからずに

ヤエンをぶち込んでロストしていましたけど・・。^^;

最近は跳ね上げ式ばかり作っていて鬼アワセが

楽しいです。そろそろヤエンを作るかな?

色はizuyanも塗っていません。

海藻の色がいいというメーカもいるようですが?・・。

Re: ヤエン

こんばんは。
ヤエンも、楽天のマーくんくらいの威力と

コントロールがあればいいのに。

なんて思いながら見ていました。

すごいですね、巨人ファンですが、点を取れるような気がしません。

24連勝という位にヤエンが満点を出せるようなものを

作らないと行けませんね。

跳ね上げはバランスがとても難しく感じて、

というか、スタンダードが一番取れるような気もしますし、

なによりヤエンを入れるタイミングが一番のような気がします。

そんなことを言いながら、納得がいくようなヤエンを

ひたすら作っている状況です。

ばらしたらボツ、取れたら使ってを繰り返すと

何本あってもたらないのが現状です。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事へのトラックバックURL
http://aythm.blog.fc2.com/tb.php/31-dab1edf3

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

赤鬼釣師

Author:赤鬼釣師
ヤエンのブログがいつのまにやら、タイラバ中心になっております。
しかし、これからがヤエンの時期。
3キロの壁を超えるために、日々精進の毎日です。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

オフショア 爆釣記 (85)
爆釣記 大漁日 (22)
爆釣記 反省日 (40)
釣りアイテムの自作 (23)
四方山話 (15)
プライベート (45)
男の料理 (9)
ヤエン爆釣記 (74)
趣味 (1)
メンテナンス (6)
ウォーキング (9)

訪問者

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Template by たけやん