アジクーラー新調
2016-02-08
どうもキナ臭い話や子供が犠牲になるニュースばかりに、心痛めている赤鬼です。
みなさん、こんばんわ (−_−#)
節分の豆まきはやりましたか?
赤鬼ですから、そりゃこの日は忙しい
って事もなく、順当に2月になりましたね。
昨年からは、ロリイカ相手にヤエンを始めたせいか、
今年のヤエンシーズンがながーーーい (^O^☆
これはこれで良い事だし、爆風と格闘するのも良し、
またまた、静かな海で響くドラグの音に癒されるのも、また良し
でも、この時期は静かな海も少ないですなぁ
ご来場の証に赤鬼をポチッとしてね

にほんブログ村
前々回はロッドの新調による墨付け
前回はリールの新調による墨付け
まぁ飽きもせずに、ガラクタ買って遊んでますが、
今年はこの時期にしてはロリイカが多いような?
その反面、マトモなサイズの個体が少ないような
(´・Д・)」
でもって、このロリイカが困るんですなぁ
アジを殺すだけで、すぐ離す ( ̄O ̄;)
釣れてもリリースなんだから、関わらないで
って思うけど、そうもいかない
結果的にはアジの消費がとっても早いのよね
今ままでは20リットルのクーラーでやってましたが、
まぁ30匹はかなりシンドイです (−_−#)
でも、クーラーをデカくすると重たいし
何より たかーーい これ大事
で、ヤフオクで手頃な中古を物色してたら
フリーガの26リットルをポチリました。
コメントは傷多し とありましたが、
全然綺麗じゃないですか?

本当にこの金額でいいのか? と思う程
なもんで、早速スキマーやポンプ装着の改造を
改造は大きく分けてポンプラインの引き回しとスキマー自作
では、まずはスキマー自作から
使用するのは百均の小型タッパ
2つを底同士をネジ止めして、テープで固定

本体は、昔のロッドケースの再利用
これをクーラーの高さ分にカットして使用

これがまた、測ったみたいにピッタリ
でもこれでは有酸素の循環がないので、
本体に穴を開けておきます。

次にポンプの装着の改造
使用するのはコンセントカバー
これに、ステーやバンドなどをビス留めします。
そして、クーラーには両面テープで圧着する
そうする事で、クーラーにはビス留めしなくて良いと言う利点がありますね

この手のポンプを使っている人も多いと思いますが、脱落する事もなく、汚れたら交換すれば良し

後は3パイのシリコンチューブをスキマーまで引き廻す

このチューブを通すときだけクーラー本体に穴開け
コツは穴をキツめに開ける事
それと貫通部にコーキングするだけ

まぁ慣れた作業なんで、あっという間に完成
で、こんなものを作って遊んでいたら
ムズムズ ムズムズ
そりゃしますわねぇ ( ̄O ̄;)
次回はアジ30匹入れて、やったるデェ
(^O^)/
ご来場の証に赤鬼をポチッとしてね

にほんブログ村
でもなぁ、 冷凍庫の中はイカだらけなんですよ
結構キムチで使っているつもりなんだけど、
白菜大1個にイカ1キロもあれば十分だから
余るんだよねぇ (−_−#)
もう刺身はムリです ( ̄O ̄;)
イカ大根も 飽きてきた (~_~;)
イカとタイの擂り身で作る薩摩揚げでもやるかな
みなさん、こんばんわ (−_−#)
節分の豆まきはやりましたか?
赤鬼ですから、そりゃこの日は忙しい
って事もなく、順当に2月になりましたね。
昨年からは、ロリイカ相手にヤエンを始めたせいか、
今年のヤエンシーズンがながーーーい (^O^☆
これはこれで良い事だし、爆風と格闘するのも良し、
またまた、静かな海で響くドラグの音に癒されるのも、また良し
でも、この時期は静かな海も少ないですなぁ
ご来場の証に赤鬼をポチッとしてね

にほんブログ村
前々回はロッドの新調による墨付け
前回はリールの新調による墨付け
まぁ飽きもせずに、ガラクタ買って遊んでますが、
今年はこの時期にしてはロリイカが多いような?
その反面、マトモなサイズの個体が少ないような
(´・Д・)」
でもって、このロリイカが困るんですなぁ
アジを殺すだけで、すぐ離す ( ̄O ̄;)
釣れてもリリースなんだから、関わらないで
って思うけど、そうもいかない
結果的にはアジの消費がとっても早いのよね
今ままでは20リットルのクーラーでやってましたが、
まぁ30匹はかなりシンドイです (−_−#)
でも、クーラーをデカくすると重たいし
何より たかーーい これ大事
で、ヤフオクで手頃な中古を物色してたら
フリーガの26リットルをポチリました。
コメントは傷多し とありましたが、
全然綺麗じゃないですか?

本当にこの金額でいいのか? と思う程
なもんで、早速スキマーやポンプ装着の改造を
改造は大きく分けてポンプラインの引き回しとスキマー自作
では、まずはスキマー自作から
使用するのは百均の小型タッパ
2つを底同士をネジ止めして、テープで固定

本体は、昔のロッドケースの再利用
これをクーラーの高さ分にカットして使用

これがまた、測ったみたいにピッタリ
でもこれでは有酸素の循環がないので、
本体に穴を開けておきます。

次にポンプの装着の改造
使用するのはコンセントカバー
これに、ステーやバンドなどをビス留めします。
そして、クーラーには両面テープで圧着する
そうする事で、クーラーにはビス留めしなくて良いと言う利点がありますね

この手のポンプを使っている人も多いと思いますが、脱落する事もなく、汚れたら交換すれば良し

後は3パイのシリコンチューブをスキマーまで引き廻す

このチューブを通すときだけクーラー本体に穴開け
コツは穴をキツめに開ける事
それと貫通部にコーキングするだけ

まぁ慣れた作業なんで、あっという間に完成
で、こんなものを作って遊んでいたら
ムズムズ ムズムズ
そりゃしますわねぇ ( ̄O ̄;)
次回はアジ30匹入れて、やったるデェ
(^O^)/
ご来場の証に赤鬼をポチッとしてね

にほんブログ村
でもなぁ、 冷凍庫の中はイカだらけなんですよ
結構キムチで使っているつもりなんだけど、
白菜大1個にイカ1キロもあれば十分だから
余るんだよねぇ (−_−#)
もう刺身はムリです ( ̄O ̄;)
イカ大根も 飽きてきた (~_~;)
イカとタイの擂り身で作る薩摩揚げでもやるかな
スポンサーサイト
コメント
Re:
新森さん
最近静かだと思ったら、お子さんの都合だったんですね、
これは仕方ないですよ、私も過去にはそうでした。
しかし、同じクーラーとは。これも、何かの縁ですね。
新森さんの分まで頑張ります。
行ける時までに、新しいアイテムをゲットしておいてください
最近静かだと思ったら、お子さんの都合だったんですね、
これは仕方ないですよ、私も過去にはそうでした。
しかし、同じクーラーとは。これも、何かの縁ですね。
新森さんの分まで頑張ります。
行ける時までに、新しいアイテムをゲットしておいてください
こんにちは。
アジクーラー、いろいろいじくりまわしましたが、結局シンプルなのがよさそうだなあと思うようになりました。
実は先達たちの真似をして、灯油ポンプをつけてみたのですが、車で移動中に30尾いたアジが20尾死に絶えるという残虐な事件を起こしてしまいました。本当に本当にショックで。私には小細工は無理だとわかり、それを機にやめました。
質問よろしいでしょうか、赤鬼さんのアジクーラーは、エアポンプのホースと、汚水の排出ホースと、クーラーの両側にわけておられますが、その方が勝手いい感じなのでしょうか?
アジクーラー、いろいろいじくりまわしましたが、結局シンプルなのがよさそうだなあと思うようになりました。
実は先達たちの真似をして、灯油ポンプをつけてみたのですが、車で移動中に30尾いたアジが20尾死に絶えるという残虐な事件を起こしてしまいました。本当に本当にショックで。私には小細工は無理だとわかり、それを機にやめました。
質問よろしいでしょうか、赤鬼さんのアジクーラーは、エアポンプのホースと、汚水の排出ホースと、クーラーの両側にわけておられますが、その方が勝手いい感じなのでしょうか?
Re: タイトルなし
おちょこさん。なんとまあ 悲惨な虐待ですね。(^^)/
もう戦意喪失もいいとこですよ。まああることです。とくにポンプやスキマーなど新調した場合はうまく稼働するか不安ですよね。
案外古くても安定しているのがいいのかも。
質問の内容ですが、吸気と排気を同じところからすると、ポンプが汚れそうだと思って両サイドにしているだけで特に意味はありません。
むしろクーラーの中にパイプを回す分だけ手間がいるだけかもしれませんが、なぜか最初からこのパターンなもので。
使い勝手といっても特に許容スペースが狭くなるほどでもないし、要は水の交換もなくアジが元気ならいいのであって、まあこんなとこでしょうか?
アジは狭いからといって死ぬわけではないと思いますよ。ただし、ポンプをいくらまわしても水中に混和される酸素量はそれほど多くないので、水量とアジの数の限界を知ることが重要だと思います。
このアジカンクーラーに凝りだすとやばいですよ。単純が一番。
もう戦意喪失もいいとこですよ。まああることです。とくにポンプやスキマーなど新調した場合はうまく稼働するか不安ですよね。
案外古くても安定しているのがいいのかも。
質問の内容ですが、吸気と排気を同じところからすると、ポンプが汚れそうだと思って両サイドにしているだけで特に意味はありません。
むしろクーラーの中にパイプを回す分だけ手間がいるだけかもしれませんが、なぜか最初からこのパターンなもので。
使い勝手といっても特に許容スペースが狭くなるほどでもないし、要は水の交換もなくアジが元気ならいいのであって、まあこんなとこでしょうか?
アジは狭いからといって死ぬわけではないと思いますよ。ただし、ポンプをいくらまわしても水中に混和される酸素量はそれほど多くないので、水量とアジの数の限界を知ることが重要だと思います。
このアジカンクーラーに凝りだすとやばいですよ。単純が一番。
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://aythm.blog.fc2.com/tb.php/255-d5c164ef
自分のと色違いですね!
赤鬼さんのように波止でやるにはピッタリのクーラーだと思います
地磯に持っていく時は地獄ですよ^^;
次回はアジクーラーの墨付け頑張ってください。
自分は次男の受験真っ只中なので動くことできませんので今年のフィッシングショーも行かずに引きこもってネットで欲しい物を探す毎日です^^;