タイラバ 自作
2015-03-21
春なのにーーーー お別れですか?????
( ´Д`)y━・~~
そんな心境の赤鬼です。
なぜこんなにもアオリイカは居ないのでしょうか??
どなたに聞いても、だれがアジを投げてもさっぱりらしい。
(; ̄ェ ̄)
その反面、鯛は確実に春モードになっていますね。
一年で一番大物と出会う確率の高い時期。
こりゃ行かねばと思うのですが、その反面、春は裏切ることも多いのも事実。
完全ぼーずということもありまして、焦って岩礁帯を流して、根掛かり連発。
(; ̄O ̄)
仕掛けをロストしまくりってことも多いんじゃないですか?
でも赤鬼タイラバ仕掛けなら心配ご無用。
鉛以外で30円ほどの単価を実現。
メーカーから殺し屋が来そうなくらいの激安仕掛けをご紹介。
で、釣れないなら問題ですが、ここ数年この仕掛けで200~300匹は年間獲ってますから、実績はありあり。
ご来場の証に赤鬼をポチッとしてね

にほんブログ村
では、作成方法にまいりましょう。
型紙を自分で書くのもいいんですが、そこは面倒なので、こちらのサイトから流用。
http://www.taikabura.com/technic/original_nekutai/index.html
こちらからどーぞって言っているので、問題なし。
ただし、この型紙ではあまりにも無駄が多すぎ。
シリコンシートのメーカーの販売促進以外に考えられない。

よって、この間にもラインを書き込んでいきますよ。

使っているシートはぼったくりのメーカーシートではなく、地元にあるぼろい釣具屋のシート。
通称、エサゴムですね。 でもゴム製ではなく、シリコン製ですから。
あのね、ゴム製はいかんですよ。なんども使うことができませんね。その点、シリコンなら問題なし。
赤鬼さんは洗ったりしませんよ。一度船に乗せたものはまったく洗いません。
o(`ω´ )o
それが竿だろうとリールだろうとね。
ヽ(´o`;
で、A4サイズのこれくらいがシートサイズ。

型紙の紙の裏にたっぷりとスティックノリをつけてください。
たっぷりですよ。液状のノリはいけませんよ。ありゃ紙がふやけるから。

どれほど大目に塗ってもはがれますから大丈夫。

切り出しはダイソーのロールカッターと下敷き?
これは必需品であり、とても優れもの。
ひとによっては、アートナイフを使う人もいますが、曲線を切り出すにはこちらがお奨めです。

では、定規を使って綺麗に切り出してください。

シートの半分くらいまで切り出すと、すでに10本以上できてます。
同じようなものをこんなに切り出しても仕方ないのでこれでやめます。
なんだか、紅白なますに見えてきた

残りはこのようにマジックで曲線を引いてください。フリーハンドて構いません。

そのラインに沿ってロールカッターで切ると

こんな感じでストレートタイプとカーリータイプが出来上がり。切りくずも少ないでしょ。

切り出したのがこんな感じ。

最初につけたノリは、つけたのかなあ?ってくらいに簡単に外れます。

一枚のシートからこれだけの量が切り出せます。
一枚350円で、20本以上切り出すので、17円くらいかな。

さて、お次はネクタイとのセットアップ
ネクタイはヤフオクで購入するのがお奨め。
1000円で、100本以上作れる材料が購入できます。
しかも色も5パターンくらいあるし、十分でしょ。
ネクタイは黒とか緑とか、濃いめと明るいオレンジ系があれば、どんなネクタイにも合わせられますよ。
後は、白色があれば完璧ですね。
では、そのネクタイを10本ほど取り出します。

固定するのは、蛍光チューブの特大サイズと使い切ってボールペンの芯。
こんなの会社にいくらでも転がっていますし、インクでスぺリがいいので使ってます。
釣具屋にも同じようなパイプもありますよ。

引っ張り出すのはこんな感じ。

チューブを通して

その間にネクタイとスカートを通します。

締めこんでいって、

ゆっくり引っ張り出す。 こんなん説明要りませんね。

これだけだと固定が不十分なんで、蛍光チューブの中にパイプを通します。
このパイプの中をリーダーが通りますよ。

出来上がりがこんな感じ。

作成するときは同じタイプを2つ作るようにしてます。
当たりパターンに限って、噛み切られたり、ロストしたりするので、必ず2つセットで。
まったく当たらない場合は無駄が倍になりますけどね。ヽ(´o`;

よくある質問ですけど、このパイプを通るときにリーダーが痛みませんか?って
まったく痛みません。鉛も通しますが、ほとんど痛みません。
ただし、鯛をかけると痛みます。
サイズにもよりますが、70以上なら30センチは切り捨てますね。
なもんで、リーダーは10mくらいつけてます。50センチづつ切り捨てても10回は切り捨てられますから。
なにより、リーダーは消耗品。むしろ、釣行ごとに交換します。というか、帰りに次のために新しいリーダーにしてますね。
なれれば、揺れる船の上でもノットはできます。
次回は、アシストフックの作成と鉛のカラーリングの予定。こうご期待。
本当はキロアップのイカを乗せたいんだけどなあ
ご来場の証に赤鬼をポチッとしてね

にほんブログ村
( ´Д`)y━・~~
そんな心境の赤鬼です。
なぜこんなにもアオリイカは居ないのでしょうか??
どなたに聞いても、だれがアジを投げてもさっぱりらしい。
(; ̄ェ ̄)
その反面、鯛は確実に春モードになっていますね。
一年で一番大物と出会う確率の高い時期。
こりゃ行かねばと思うのですが、その反面、春は裏切ることも多いのも事実。
完全ぼーずということもありまして、焦って岩礁帯を流して、根掛かり連発。
(; ̄O ̄)
仕掛けをロストしまくりってことも多いんじゃないですか?
でも赤鬼タイラバ仕掛けなら心配ご無用。
鉛以外で30円ほどの単価を実現。
メーカーから殺し屋が来そうなくらいの激安仕掛けをご紹介。
で、釣れないなら問題ですが、ここ数年この仕掛けで200~300匹は年間獲ってますから、実績はありあり。
ご来場の証に赤鬼をポチッとしてね

にほんブログ村
では、作成方法にまいりましょう。
型紙を自分で書くのもいいんですが、そこは面倒なので、こちらのサイトから流用。
http://www.taikabura.com/technic/original_nekutai/index.html
こちらからどーぞって言っているので、問題なし。
ただし、この型紙ではあまりにも無駄が多すぎ。
シリコンシートのメーカーの販売促進以外に考えられない。

よって、この間にもラインを書き込んでいきますよ。

使っているシートはぼったくりのメーカーシートではなく、地元にあるぼろい釣具屋のシート。
通称、エサゴムですね。 でもゴム製ではなく、シリコン製ですから。
あのね、ゴム製はいかんですよ。なんども使うことができませんね。その点、シリコンなら問題なし。
赤鬼さんは洗ったりしませんよ。一度船に乗せたものはまったく洗いません。
o(`ω´ )o
それが竿だろうとリールだろうとね。
ヽ(´o`;
で、A4サイズのこれくらいがシートサイズ。

型紙の紙の裏にたっぷりとスティックノリをつけてください。
たっぷりですよ。液状のノリはいけませんよ。ありゃ紙がふやけるから。

どれほど大目に塗ってもはがれますから大丈夫。

切り出しはダイソーのロールカッターと下敷き?
これは必需品であり、とても優れもの。
ひとによっては、アートナイフを使う人もいますが、曲線を切り出すにはこちらがお奨めです。

では、定規を使って綺麗に切り出してください。

シートの半分くらいまで切り出すと、すでに10本以上できてます。
同じようなものをこんなに切り出しても仕方ないのでこれでやめます。
なんだか、紅白なますに見えてきた

残りはこのようにマジックで曲線を引いてください。フリーハンドて構いません。

そのラインに沿ってロールカッターで切ると

こんな感じでストレートタイプとカーリータイプが出来上がり。切りくずも少ないでしょ。

切り出したのがこんな感じ。

最初につけたノリは、つけたのかなあ?ってくらいに簡単に外れます。

一枚のシートからこれだけの量が切り出せます。
一枚350円で、20本以上切り出すので、17円くらいかな。

さて、お次はネクタイとのセットアップ
ネクタイはヤフオクで購入するのがお奨め。
1000円で、100本以上作れる材料が購入できます。
しかも色も5パターンくらいあるし、十分でしょ。
ネクタイは黒とか緑とか、濃いめと明るいオレンジ系があれば、どんなネクタイにも合わせられますよ。
後は、白色があれば完璧ですね。
では、そのネクタイを10本ほど取り出します。

固定するのは、蛍光チューブの特大サイズと使い切ってボールペンの芯。
こんなの会社にいくらでも転がっていますし、インクでスぺリがいいので使ってます。
釣具屋にも同じようなパイプもありますよ。

引っ張り出すのはこんな感じ。

チューブを通して

その間にネクタイとスカートを通します。

締めこんでいって、

ゆっくり引っ張り出す。 こんなん説明要りませんね。

これだけだと固定が不十分なんで、蛍光チューブの中にパイプを通します。
このパイプの中をリーダーが通りますよ。

出来上がりがこんな感じ。

作成するときは同じタイプを2つ作るようにしてます。
当たりパターンに限って、噛み切られたり、ロストしたりするので、必ず2つセットで。
まったく当たらない場合は無駄が倍になりますけどね。ヽ(´o`;

よくある質問ですけど、このパイプを通るときにリーダーが痛みませんか?って
まったく痛みません。鉛も通しますが、ほとんど痛みません。
ただし、鯛をかけると痛みます。
サイズにもよりますが、70以上なら30センチは切り捨てますね。
なもんで、リーダーは10mくらいつけてます。50センチづつ切り捨てても10回は切り捨てられますから。
なにより、リーダーは消耗品。むしろ、釣行ごとに交換します。というか、帰りに次のために新しいリーダーにしてますね。
なれれば、揺れる船の上でもノットはできます。
次回は、アシストフックの作成と鉛のカラーリングの予定。こうご期待。
本当はキロアップのイカを乗せたいんだけどなあ
ご来場の証に赤鬼をポチッとしてね

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
Re:
新森さんこんばんはm(__)m
そんなにいますかね?
確かに実績はありますが、こればっかりは釣れた思い出がないと。
余りに暇でこんなんばかり作って遊んでます。
売れるなら売ろうかなぁ、フィールドテスターをお願いします
そんなにいますかね?
確かに実績はありますが、こればっかりは釣れた思い出がないと。
余りに暇でこんなんばかり作って遊んでます。
売れるなら売ろうかなぁ、フィールドテスターをお願いします
ちわ!
ローコストで大漁!?
この上ないタイラバですね^^d
今持っているネクタイが無くなったら
自作してみようかと思います
ところで今がタイラバ全盛期ですか!?
5月の連休では遅いですか?
遠征に行ってみたいと思ってますが^^ヾ
ローコストで大漁!?
この上ないタイラバですね^^d
今持っているネクタイが無くなったら
自作してみようかと思います
ところで今がタイラバ全盛期ですか!?
5月の連休では遅いですか?
遠征に行ってみたいと思ってますが^^ヾ
Re:
源さんこんばんはm(__)m
ローコストなことこの上ないですよ
タイの時期はこれからですから、全然焦ることはないですよ。
でも源さんが作ると凄いのができるんだろうなぁ
また教えてくださいね、パクりますから
ローコストなことこの上ないですよ
タイの時期はこれからですから、全然焦ることはないですよ。
でも源さんが作ると凄いのができるんだろうなぁ
また教えてくださいね、パクりますから
タイラバ自作、いろいろ調べてたら、赤鬼さんのところに載ってました!
真似させてください。
でも、ヤフオクでネクタイ検索したら、シリコンのビローン(名前がわかりません)がセットになったのしかなかったです。釣具屋などなど、根気よく探してみます。
真似させてください。
でも、ヤフオクでネクタイ検索したら、シリコンのビローン(名前がわかりません)がセットになったのしかなかったです。釣具屋などなど、根気よく探してみます。
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://aythm.blog.fc2.com/tb.php/189-4b307da4
大漁間違いないだけに欲しい方、1度でいいから赤鬼仕掛け使ってみたいと思ってる人多数だと思いますよ!