ストレートヤエン 自作
2015-01-22
山ほどヤエンがあるのに、暇になると自作してしまう
ヤエン自作依存症の赤鬼です。
厚労省からも難病指定を受けるほど、治りませんね。
そりゃかわいそうにと思われた方は、
ご来場の証に赤鬼をポチッとしてね

にほんブログ村
そのⅠでローラー部分の糸かけを作りましたので、今回は本体を。
今日は、ストレートを作成します。
跳ね上げがいいという意見も多いですが、サイズがキロを超えるなら
ストレートでも問題なし。
また、あまり寄せずに、沖掛けする赤鬼にはストレートのほうがいいかも。
ということで、作っていきます。
先ず、針の本数と感覚。
今回はいつもの掛獲の針がなくなったので、
アウトバーブという二流の針で作成。
第一針から、4本、3本、3本と組んでいきますが、
針の間隔は 50mmとしています。
その距離にマーキングして

その前後をサンドペーパーをかける。
こうすると半田のノリがいいとか??

これに私は0.3mmの銅線で補強します。

ステン棒に蛍光チューブを通して、ここに針を刺していきます。
この時点では角度調整は不要。

第一から第三までの針を組んで、間隔を確認。

今回のヤエンは全長400mmで作成します。
一番後ろ、第三支点と第一針の角度を決めて、支点の長さを決定。

第1支点 折り曲げ部分からローラー下部(ラインが通るところ)まで 25mm
第2支点 28mm 第3支点 35mm これに決定。

ヤエン先端から第一支点までの距離 240mm
そこから 第2支点まで40mm

次に調整錘をソフトビーズをいれて通しておきます。
今回の錘は1.0号 ワンサイズ短いヤエンになると0.8号を使用

写真がうまく取れてないですが、この時点では、
第一支点でほぼ水平でバランスを取っておきます。
まあ、こんなもんでしょう

先端から400mmのことろに第3支点を固定してセット完了
さあ半田をつけていきますよ。
先ずは、針の角度を広げています。
第1針は4本 (これは必ず4本です。)なので、適当に扇形に。
残りも適当に広げます。(この角度というこだわりはない)

ステンの半田に必須の、フラックスとステン専用半田。

私の半田付けは、1滴つけて、さらっと伸ばすだけ。
これで外れたことはありません。あまり付けすぎも重くなるだけ。

針や支点をポチポチと半田付けして、
一直線になるように調整。この時はステン棒をライン代わりに通します。

まあ、簡単なこと。あとは水洗いですね。
こちらは最新型の跳ね上げ式。

こちらもアップしようと思いましたが、
なんとヤエンケースにこんなにあった

ケースの大小はヤエンの全長によって区別してます。

アジのサイズが15センチまでなら小さいヤエン
それいじょうになると大きいヤエンを使います。
自分としてはイカの大きさではなく、アジの大きさによって変えるタイプ。
コロッケサイズは別ですが、300g以上ならどちらでもいけますね。
でも2キロを超えるイカになると1mmステン棒では曲がってしまうこともありますね。
それにギャフを入れたときにヤエンを曲げてしまうとか。
でも一番多いのは、暗闇で踏んづけることですか。
でもいいんです。依存症ですから、また作れるし。
ここだけの話。まだ20本以上あるんです。1回くらい使っただけのヤエンが。
亡くならないんだもん
これだけ持って行っても、うまくかかったら、その日は同じヤエンになるから、
結局こんなに作っても、後輩に上げるようになるんですよね。
ヤフオクで売っている人も見ますが、あの人も依存症でしょうかねえ。
まあ、こんな感じで雨の一日を過ごしております。
悪いことをするわけじゃなく、こんな奴がいてもいいかな
また、ご意見お願いしまーーーーーす。
ご来場の証に赤鬼をポチッとしてね

にほんブログ村
ヤエン自作依存症の赤鬼です。
厚労省からも難病指定を受けるほど、治りませんね。
そりゃかわいそうにと思われた方は、
ご来場の証に赤鬼をポチッとしてね

にほんブログ村
そのⅠでローラー部分の糸かけを作りましたので、今回は本体を。
今日は、ストレートを作成します。
跳ね上げがいいという意見も多いですが、サイズがキロを超えるなら
ストレートでも問題なし。
また、あまり寄せずに、沖掛けする赤鬼にはストレートのほうがいいかも。
ということで、作っていきます。
先ず、針の本数と感覚。
今回はいつもの掛獲の針がなくなったので、
アウトバーブという二流の針で作成。
第一針から、4本、3本、3本と組んでいきますが、
針の間隔は 50mmとしています。
その距離にマーキングして

その前後をサンドペーパーをかける。
こうすると半田のノリがいいとか??

これに私は0.3mmの銅線で補強します。

ステン棒に蛍光チューブを通して、ここに針を刺していきます。
この時点では角度調整は不要。

第一から第三までの針を組んで、間隔を確認。

今回のヤエンは全長400mmで作成します。
一番後ろ、第三支点と第一針の角度を決めて、支点の長さを決定。

第1支点 折り曲げ部分からローラー下部(ラインが通るところ)まで 25mm
第2支点 28mm 第3支点 35mm これに決定。

ヤエン先端から第一支点までの距離 240mm
そこから 第2支点まで40mm

次に調整錘をソフトビーズをいれて通しておきます。
今回の錘は1.0号 ワンサイズ短いヤエンになると0.8号を使用

写真がうまく取れてないですが、この時点では、
第一支点でほぼ水平でバランスを取っておきます。
まあ、こんなもんでしょう

先端から400mmのことろに第3支点を固定してセット完了
さあ半田をつけていきますよ。
先ずは、針の角度を広げています。
第1針は4本 (これは必ず4本です。)なので、適当に扇形に。
残りも適当に広げます。(この角度というこだわりはない)

ステンの半田に必須の、フラックスとステン専用半田。

私の半田付けは、1滴つけて、さらっと伸ばすだけ。
これで外れたことはありません。あまり付けすぎも重くなるだけ。

針や支点をポチポチと半田付けして、
一直線になるように調整。この時はステン棒をライン代わりに通します。

まあ、簡単なこと。あとは水洗いですね。
こちらは最新型の跳ね上げ式。

こちらもアップしようと思いましたが、
なんとヤエンケースにこんなにあった

ケースの大小はヤエンの全長によって区別してます。

アジのサイズが15センチまでなら小さいヤエン
それいじょうになると大きいヤエンを使います。
自分としてはイカの大きさではなく、アジの大きさによって変えるタイプ。
コロッケサイズは別ですが、300g以上ならどちらでもいけますね。
でも2キロを超えるイカになると1mmステン棒では曲がってしまうこともありますね。
それにギャフを入れたときにヤエンを曲げてしまうとか。
でも一番多いのは、暗闇で踏んづけることですか。
でもいいんです。依存症ですから、また作れるし。
ここだけの話。まだ20本以上あるんです。1回くらい使っただけのヤエンが。
亡くならないんだもん
これだけ持って行っても、うまくかかったら、その日は同じヤエンになるから、
結局こんなに作っても、後輩に上げるようになるんですよね。
ヤフオクで売っている人も見ますが、あの人も依存症でしょうかねえ。
まあ、こんな感じで雨の一日を過ごしております。
悪いことをするわけじゃなく、こんな奴がいてもいいかな
また、ご意見お願いしまーーーーーす。
ご来場の証に赤鬼をポチッとしてね

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
No title
ご無沙汰しています。
ヤエン作りの詳細のアップ、ありがとうございます。
跳ね上げ式は難しいです。
ストレートから頑張ってみます。
去年5月?の釣り画報にヤエン作りが載ってました。そこで紹介されていたのが、五段針。小さいイカもデカいイカもこれ一本で大丈夫とのことです。でも、根掛かりしそうな気もしたり…。
頭の中でもやもや考えるよりも、まずは行動しなきゃですね!頑張ります
ヤエン作りの詳細のアップ、ありがとうございます。
跳ね上げ式は難しいです。
ストレートから頑張ってみます。
去年5月?の釣り画報にヤエン作りが載ってました。そこで紹介されていたのが、五段針。小さいイカもデカいイカもこれ一本で大丈夫とのことです。でも、根掛かりしそうな気もしたり…。
頭の中でもやもや考えるよりも、まずは行動しなきゃですね!頑張ります
Re:
おちょこさん、こんばんはm(._.)m
こだわりは、趣味の頂天に君臨するものですよ。
時間があるときや天気が悪くていけないときに
自分を慰めるものですから、焦らずに。
沢山ヤりたい事があって羨ましい*\(^o^)/*
何度も失敗して、自分に腹がたって
自己嫌悪に陥って、また良いものが出来る
これぞ、自作依存症変態ヤエン師ですよ
爪の垢、あげてもいいですけど、この病気が
うつりますよ(^^)/~~~
まだまたシーズン序盤、3月1周目が狙い目
でも今年はあまり良くないけど。
取り敢えずヤエンを作りましょう
針の数は個人の好みですが、私は4本
真ん中は、ラインを通す為と思って
奇数にはしません。4本❌三つにしてます
と、言いながら色んなタイプを作ってますが。
跳ね上げはストレートの後で良いですよ。
慣れれば、スグですよ。
手前過ぎて という時には跳ね上げは有効ですけど、
ストレートでも、全く問題ない
こだわりは、趣味の頂天に君臨するものですよ。
時間があるときや天気が悪くていけないときに
自分を慰めるものですから、焦らずに。
沢山ヤりたい事があって羨ましい*\(^o^)/*
何度も失敗して、自分に腹がたって
自己嫌悪に陥って、また良いものが出来る
これぞ、自作依存症変態ヤエン師ですよ
爪の垢、あげてもいいですけど、この病気が
うつりますよ(^^)/~~~
まだまたシーズン序盤、3月1周目が狙い目
でも今年はあまり良くないけど。
取り敢えずヤエンを作りましょう
針の数は個人の好みですが、私は4本
真ん中は、ラインを通す為と思って
奇数にはしません。4本❌三つにしてます
と、言いながら色んなタイプを作ってますが。
跳ね上げはストレートの後で良いですよ。
慣れれば、スグですよ。
手前過ぎて という時には跳ね上げは有効ですけど、
ストレートでも、全く問題ない
ありがとうございます。
釣り画報には、4本針×5箇所のやつが載ってました。どうなんでしょうね。
三月第1週が狙い目なんですね。家族の動きもにらみながら、行けたらよいなぁと思いますが…。三月の終わりはどんな感じですか?そのあたりはフリーで動けそうな予感がして…。
いつかキロオーバー、いや2キロくらいあるのを釣り上げてみたいですね!
釣り画報には、4本針×5箇所のやつが載ってました。どうなんでしょうね。
三月第1週が狙い目なんですね。家族の動きもにらみながら、行けたらよいなぁと思いますが…。三月の終わりはどんな感じですか?そのあたりはフリーで動けそうな予感がして…。
いつかキロオーバー、いや2キロくらいあるのを釣り上げてみたいですね!
Re:
おちょこさん、おはようございます
3月後半は最高の時期ですよ。
数は少し減りますが、キロアッブは普通で、
2キロも出始めますね。
時間が取れるなら、一度お越しください
ベストポジションを確保しておきます
3月後半は最高の時期ですよ。
数は少し減りますが、キロアッブは普通で、
2キロも出始めますね。
時間が取れるなら、一度お越しください
ベストポジションを確保しておきます
ありがとうございます!
また予定をご連絡します。
GW頃は、北灘、西予のあたりはイカはまだいるんでしょうか??
また予定をご連絡します。
GW頃は、北灘、西予のあたりはイカはまだいるんでしょうか??
Re:
おちょこさん、こんばんは
その時期なら佐田岬ですね
3キロも出ますよ昼間からやれるし、余り人もいないし、
でも、GWは大変ですよ 軍団で行って
防波堤を占領しましょう
その時期なら佐田岬ですね
3キロも出ますよ昼間からやれるし、余り人もいないし、
でも、GWは大変ですよ 軍団で行って
防波堤を占領しましょう
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://aythm.blog.fc2.com/tb.php/172-06d1a794
沖掛けヤエン派は
ヤエンの尻部に
ロケット花火を付けたらいいみたいですよ
知らんけど(≧∇≦)
ローラーはガイドの前に付けるんですねぇ
自分は逆側ですね
ラインが外れることないですか?
釣行出来ずする事が無い時は
自作品を作るに限りますね〜^ ^d