ヤエン自作 その1 ローラー部分作成
2015-01-22
こんにちは。 m(._.)m
今日からまた雨ですね
これじゃ幾ら変態釣り師でもムリ。
と言うことで、ヤエンでも作りますか
ご来場の証に赤鬼をポチッとしてね

にほんブログ村
今更なんですが、自分のヤエンの作り方をアップして、
自慢するのではなく、
こうすれば? とかの指摘を貰おうと
載せてみます。
ご意見、ご指摘はドンドン下さいな
その1として、糸掛け部分の作成
それも、ローラー部分です。
使用するステンは、1ミリのステン棒

曲げるためのニッパーは、ダイソー
慣れれば楽勝ですから、トライ
本当は、ループニッパーなるものもあるのですが、

ステンの棒を端から曲げて行きます
先ずは、90℃ ここからは写真で。

最初の曲げから5mm開けて、また90度折り返す

また5mm開けて、90度曲げる

ニッパーの先端を使ってループします


反対側からも再度ループを作ります。
コツは一気に曲げずに、何度かに分けること

最後にループの中心に来るように調整する。

1本50cmのステン棒から4つは切り出せます。
無駄なく使って最初に作っておきましょう。

さて、軸とローラーを合体します
使用するローラーはジュラコン素材

内径1.2mm ワイドが14mm
ビーズはダイソー と、ソフトビーズ

合わせるとこうなります

以前は脱落防止で曲げてましたが、
これならローラーを、抜いて洗浄可能
次回は本体の作成の予定です
ご来場の証に赤鬼をポチッとしてね

にほんブログ村
今日からまた雨ですね
これじゃ幾ら変態釣り師でもムリ。
と言うことで、ヤエンでも作りますか
ご来場の証に赤鬼をポチッとしてね

にほんブログ村
今更なんですが、自分のヤエンの作り方をアップして、
自慢するのではなく、
こうすれば? とかの指摘を貰おうと
載せてみます。
ご意見、ご指摘はドンドン下さいな
その1として、糸掛け部分の作成
それも、ローラー部分です。
使用するステンは、1ミリのステン棒

曲げるためのニッパーは、ダイソー
慣れれば楽勝ですから、トライ
本当は、ループニッパーなるものもあるのですが、

ステンの棒を端から曲げて行きます
先ずは、90℃ ここからは写真で。

最初の曲げから5mm開けて、また90度折り返す

また5mm開けて、90度曲げる

ニッパーの先端を使ってループします


反対側からも再度ループを作ります。
コツは一気に曲げずに、何度かに分けること

最後にループの中心に来るように調整する。

1本50cmのステン棒から4つは切り出せます。
無駄なく使って最初に作っておきましょう。

さて、軸とローラーを合体します
使用するローラーはジュラコン素材

内径1.2mm ワイドが14mm
ビーズはダイソー と、ソフトビーズ

合わせるとこうなります

以前は脱落防止で曲げてましたが、
これならローラーを、抜いて洗浄可能
次回は本体の作成の予定です
ご来場の証に赤鬼をポチッとしてね

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
No title
Re: No title
源さんこんにちは。
ご指摘の通り、追加というか、何本作っても納得できないので、作りまわってます。
もう、ヤエン自作依存症というものです。これは難病指定を受けております。
それと90℃、これは熟練の温度感覚がなせる業であって、決して90度どはないんです。
なんじゃそりゃ
このビーズ、今まではステンをまげて固定していたのですが、使えますよ。
時には、微量の半田をつけたりして固定しましたが、まず、抜け落ちることはありません。
メーカーによってサイズは異なると思いますが、私が使っているのは、もちろん3袋26円
去年のお正月のセールの買い占め製品。1mmステンでかなりきついのでなおさらグッドです。
何か月も経つと、硬くなってぼろぼろになりますが、交換するし問題ないかと。
ジュラコン素材はいけますよ。通販も問題なし。
ただし、発送は50個以上で、2000円から送料無料なので、結局70個買いまして、
こりゃ当分あるなあって思ってます。でも、トリプルにして、20本もつくればなくなるので、
いいんじゃないでしょうか。
ループペンチはアマゾンで売っているとききましたが、ダイソーで十分ですよ。
こうでもしないと、ギャフ作成に手が伸びそうで怖い。
作りたいけど、作りたくない、困った。うちの施設課にボール盤があってドリルもしてくれるって。
あああ、どうしよう。
ご指摘の通り、追加というか、何本作っても納得できないので、作りまわってます。
もう、ヤエン自作依存症というものです。これは難病指定を受けております。
それと90℃、これは熟練の温度感覚がなせる業であって、決して90度どはないんです。
なんじゃそりゃ
このビーズ、今まではステンをまげて固定していたのですが、使えますよ。
時には、微量の半田をつけたりして固定しましたが、まず、抜け落ちることはありません。
メーカーによってサイズは異なると思いますが、私が使っているのは、もちろん3袋26円
去年のお正月のセールの買い占め製品。1mmステンでかなりきついのでなおさらグッドです。
何か月も経つと、硬くなってぼろぼろになりますが、交換するし問題ないかと。
ジュラコン素材はいけますよ。通販も問題なし。
ただし、発送は50個以上で、2000円から送料無料なので、結局70個買いまして、
こりゃ当分あるなあって思ってます。でも、トリプルにして、20本もつくればなくなるので、
いいんじゃないでしょうか。
ループペンチはアマゾンで売っているとききましたが、ダイソーで十分ですよ。
こうでもしないと、ギャフ作成に手が伸びそうで怖い。
作りたいけど、作りたくない、困った。うちの施設課にボール盤があってドリルもしてくれるって。
あああ、どうしよう。
No title
こんばんは。
ふむふむ、ジュラコン素材いいですね!
http://hirosugi.co.jp/products/POM/AMR-E.html
1個あたり30円ほどで値段も安くていいですね。
自分も注文してみようかな^^;
長さが色々あって迷いますね、短い方が抵抗少なくていいかなぁとか脱落のこと考えたら長い方がいいかなぁとか色々考えますね。
12mm~14mmぐらいが落ち着くかな?
ふむふむ、ジュラコン素材いいですね!
http://hirosugi.co.jp/products/POM/AMR-E.html
1個あたり30円ほどで値段も安くていいですね。
自分も注文してみようかな^^;
長さが色々あって迷いますね、短い方が抵抗少なくていいかなぁとか脱落のこと考えたら長い方がいいかなぁとか色々考えますね。
12mm~14mmぐらいが落ち着くかな?
Re: No title
こんばんわm(._.)m新森さん
この杉広設計? この会社いいですよ
商品も早いし、2000円以上なら送料無料だし。
でも50個単位なんですよね。
これが、ヤエンを、作りまくっている理由なんですが。
穴は1.2で決まりなんですが、長さですね。
今回は14ミリを購入しましたが、自分のローラー部分の作り方では、
このサイズがベストマッチと思ってます。
それと、最近ヤエンの長さが長くなってしまって、
以前より50ミリは長いです。アジのサイズがバラついているからなんですが、
どうしたものか? 毎回2キロが釣れたらコレでいいんですけど
この杉広設計? この会社いいですよ
商品も早いし、2000円以上なら送料無料だし。
でも50個単位なんですよね。
これが、ヤエンを、作りまくっている理由なんですが。
穴は1.2で決まりなんですが、長さですね。
今回は14ミリを購入しましたが、自分のローラー部分の作り方では、
このサイズがベストマッチと思ってます。
それと、最近ヤエンの長さが長くなってしまって、
以前より50ミリは長いです。アジのサイズがバラついているからなんですが、
どうしたものか? 毎回2キロが釣れたらコレでいいんですけど
No title
ちょっと質問ですが、インターネットから注文するときに会社名とか必須になってますけど赤鬼さんはどうしてます?
個人で買うのにどうしようって悩んでしまいます。
個人で買うのにどうしようって悩んでしまいます。
Re: No title
別に個人として買いましたよ
会社名とかは入れてません。
ただし、気持ち重たいです。
バランスを取り直す必要が有ります
会社名とかは入れてません。
ただし、気持ち重たいです。
バランスを取り直す必要が有ります
ローラー
始めまして!
ローラーの中心に金属が施してあるように見えます。海水で固化しないでしょうか?
ローラーの中心に金属が施してあるように見えます。海水で固化しないでしょうか?
Re: ローラー
初めましてm(._.)m
一回釣行で使って、全く洗わずに
その次も滑りは変わりませんでした。
水洗いをすれば問題ないのではないでしょう
私は殆どメンテナンスしないので、動かなくなれば、
ローラーを交換するか、ヤエンごとすてます
でないと、ローラーが減りません。
大量にあるからですけど。
一回釣行で使って、全く洗わずに
その次も滑りは変わりませんでした。
水洗いをすれば問題ないのではないでしょう
私は殆どメンテナンスしないので、動かなくなれば、
ローラーを交換するか、ヤエンごとすてます
でないと、ローラーが減りません。
大量にあるからですけど。
こんばんは。
細かいことお聞きしますが、よろしいでしょうか?
ジュラコンスペーサーですが、広杉のHP(http://hirosugi.co.jp/products/POM/AMR-E.html)をみると、m2が最小の穴のサイズのようです。
M2は、調べてみると、有効径が1.740mm。少し大きいようです。
赤鬼さんのは、径が1.2mmということですが、それに近いサイズはM1.6という規格になるようですが、あっていますでしょうか??
細かいことお聞きしますが、よろしいでしょうか?
ジュラコンスペーサーですが、広杉のHP(http://hirosugi.co.jp/products/POM/AMR-E.html)をみると、m2が最小の穴のサイズのようです。
M2は、調べてみると、有効径が1.740mm。少し大きいようです。
赤鬼さんのは、径が1.2mmということですが、それに近いサイズはM1.6という規格になるようですが、あっていますでしょうか??
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://aythm.blog.fc2.com/tb.php/171-df5dc878
腐る程ヤエンがあるのに追加製作ですか!?^^;
自作品に指摘するのはタブーなんで
意見として聞いて頂ければ・・・
まず・・・上げ足を取るのではないですが
90℃は熱くて触れませんね^^;
《一部変換違いと思いますが》
ループニッパーってよく聞きますが
便利そうですよね
自分は2.6mmのビスを中心に曲げてるのですが
このニッパーがあれば簡単に曲げれそうですね
一度探してみます^^d
ソフトビーズで止めるっていう発想が
素晴らしい
これだと毎回バラシて水洗いできるので
塩噛み0ですね
ここで1つ案ですが
このソフトビーズを直角方向にカッターナイフで半割して
ビーズとの接触面を平面にしたら止め力が弱くなります?
もし外れそうで無かったらコンパクトに収まりそうです
ローラーのジュラコン素材っていうのもいいですね
内径1.2mmもバッチリですよね^^d
これは特注品?既製品?
通販してるなら教えて頂きたい^^ヾ
参考になる要素が多々ありました
遠慮なくパクらせて頂きます^^;