太刀魚にも嫌われ、仕方なく
2014-10-28
暑いとか、寒くなったとか、
とかく人間はワガママなもの(^^;;
そんなワガママの代表格がこの赤鬼です
そうそう、なんともう木枯らし1号が
吹いたみたいですよ。
1号ということから さて、2号は?
しらべると、ない? Σ(゚д゚lll)
当たり前でよね 聞いたこともない
なら、初木枯らし とか
平成26年度木枯らし とか
?????? とか!‼️
あかん、 もう引っ張れない …>_<…
ごめんなさい、これくらいで
ご勘弁を ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘
ご来場の証に赤鬼をポチッとしてね

にほんブログ村
前回はハマチ狙いも見事ボーズを喰らい
帰り道に鯛が入れ食いになって(^^;;
何とか!形にはなった
【 贅沢だとお叱りを受けましたが 】
でもなんでハマチは釣れなかったのか?
よくよく考えると、エサのゼンゴが
全く釣れない (ーー;)
つまり、ベイトがいないか、
廻って来てない ということか?
ならば、エサを買ってから行けば
いいじゃん 【 じゃん って 】
でも、ハマチはやめて
今回は太刀魚にしてみまひょ (^^;;
ブォーーーン

ブォーーーン

帰ってきました d( ̄  ̄)
なんなんだよ 全く ( ´Д`)y━・~~
釣れるとか、釣れないとか
なんのアタリもなく、完璧な撃沈
クソ重たい仕掛けを上げて下げて
上腕二頭筋のトレーニングしただけ
あぁ しんどー (−_−;)
だいたいやねー 瀬戸内の太刀魚に
エサをサンマにするのも どうなん?
太刀魚のやつ、サンマ喰ったことある?
いないやろ、
瀬戸内にサンマは ヽ(´o`;
最初からハマチにするんだったぁー
ということで、残り少ない潮ですが、
みりん干しを作るために アジ釣りへ
今なら脂の乗った丸アジでもオッケー
サクッと釣れましたが、5匹釣って
潮が終わりました _| ̄|○
ここからは、テッパンコースのタイラバ
鱈のみりん干しってあるくらいやから
鯛のみりん干しってのも、ありかな?
で、サッと釣り上げます

もう秋口の落ち鯛なんで、
口開けて待ってます ヽ(´o`;
当たらないときは、針が絡んでます

こうなっているかどうかは、
上げてみないと分からない
やはり、シルエットが大事ですから

最近、重りはこのタイプにしてます
これで、フック絡みが劇減り
とっても良いですよ
但し、ドッチが上なのか?
中には、デカイ奴も登場

本日の最大サイズ

なんか、最近はこのチャリコポイントも
デカイのがいますねぇ
生け簀も次第に賑やかになり、

約1時間、確変状態も終了です
港までは5分ですが、
ゆっくり魚を捌きながら帰港

なんとも、残酷な写真
さて、肝心のみりん干しの作製
先ずは、漬け汁作り
醤油 150cc 味醂 120cc 酒50cc 砂糖 大匙1
基本的に、酒を沸騰させて、アルコールを飛ばし、みりんも同様に。
そこに砂糖と醤油を入れて、沸騰したら火を止めて、冷まします。

その間に、魚を三枚に下ろします。
下ろした魚に、振り塩をして、1時間置きます。
こうすることで、えぐみや臭みを取ります。 ここは省略しないように。
一旦、流水で塩を洗い流し、キッチンペーパーで水けを取りますよ。

さて、漬け汁も温度が下がれば漬けていきますよ。
適当な大きさに切り分けて、タッパにいれます。

鯛6匹分、アジ4匹分 結構な量になりましたなあ

すると、昼寝をしていたペットが匂いに連れられて登場。

漬け汁は全部入れますよ。

あかん、魚が多すぎて上まで漬からんがね。

こういう時はジブロックを使いましょう。
最初からこうすればよかった。ひっくり返すのも楽ちんだし。

漬ける時間は、うーーーーん 6時間くらいかな。
身の厚さできめることがいいと思うけど、あまりながくすると辛くなりますから。
時々裏返して、6時間後の状態がこちら。

漬け汁から取り出して、水分を切ります。

そしてみりん干しの代名詞のゴマ これをフリカケます。
さて、ここからは太陽の仕事。
今日もいい天気みたいなので、出来上がりが楽しみ。
それで、嫌々仕事に行ってきます。みりん干しの出来上がりを楽しみに
さて、夕方 出来てましたよ

チョット、ゴマのかけ過ぎかな?
真空パックで保管も出来るので便利
一夜干しも出来上がり、
んーーー、冬の冬眠の準備完了ヽ(´o`;
ご来場の証に赤鬼をポチッとしてね

にほんブログ村
とかく人間はワガママなもの(^^;;
そんなワガママの代表格がこの赤鬼です
そうそう、なんともう木枯らし1号が
吹いたみたいですよ。
1号ということから さて、2号は?
しらべると、ない? Σ(゚д゚lll)
当たり前でよね 聞いたこともない
なら、初木枯らし とか
平成26年度木枯らし とか
?????? とか!‼️
あかん、 もう引っ張れない …>_<…
ごめんなさい、これくらいで
ご勘弁を ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘
ご来場の証に赤鬼をポチッとしてね

にほんブログ村
前回はハマチ狙いも見事ボーズを喰らい
帰り道に鯛が入れ食いになって(^^;;
何とか!形にはなった
【 贅沢だとお叱りを受けましたが 】
でもなんでハマチは釣れなかったのか?
よくよく考えると、エサのゼンゴが
全く釣れない (ーー;)
つまり、ベイトがいないか、
廻って来てない ということか?
ならば、エサを買ってから行けば
いいじゃん 【 じゃん って 】
でも、ハマチはやめて
今回は太刀魚にしてみまひょ (^^;;
ブォーーーン

ブォーーーン

帰ってきました d( ̄  ̄)
なんなんだよ 全く ( ´Д`)y━・~~
釣れるとか、釣れないとか
なんのアタリもなく、完璧な撃沈
クソ重たい仕掛けを上げて下げて
上腕二頭筋のトレーニングしただけ
あぁ しんどー (−_−;)
だいたいやねー 瀬戸内の太刀魚に
エサをサンマにするのも どうなん?
太刀魚のやつ、サンマ喰ったことある?
いないやろ、
瀬戸内にサンマは ヽ(´o`;
最初からハマチにするんだったぁー
ということで、残り少ない潮ですが、
みりん干しを作るために アジ釣りへ
今なら脂の乗った丸アジでもオッケー
サクッと釣れましたが、5匹釣って
潮が終わりました _| ̄|○
ここからは、テッパンコースのタイラバ
鱈のみりん干しってあるくらいやから
鯛のみりん干しってのも、ありかな?
で、サッと釣り上げます

もう秋口の落ち鯛なんで、
口開けて待ってます ヽ(´o`;
当たらないときは、針が絡んでます

こうなっているかどうかは、
上げてみないと分からない
やはり、シルエットが大事ですから

最近、重りはこのタイプにしてます
これで、フック絡みが劇減り
とっても良いですよ
但し、ドッチが上なのか?
中には、デカイ奴も登場

本日の最大サイズ

なんか、最近はこのチャリコポイントも
デカイのがいますねぇ
生け簀も次第に賑やかになり、

約1時間、確変状態も終了です
港までは5分ですが、
ゆっくり魚を捌きながら帰港

なんとも、残酷な写真
さて、肝心のみりん干しの作製
先ずは、漬け汁作り
醤油 150cc 味醂 120cc 酒50cc 砂糖 大匙1
基本的に、酒を沸騰させて、アルコールを飛ばし、みりんも同様に。
そこに砂糖と醤油を入れて、沸騰したら火を止めて、冷まします。

その間に、魚を三枚に下ろします。
下ろした魚に、振り塩をして、1時間置きます。
こうすることで、えぐみや臭みを取ります。 ここは省略しないように。
一旦、流水で塩を洗い流し、キッチンペーパーで水けを取りますよ。

さて、漬け汁も温度が下がれば漬けていきますよ。
適当な大きさに切り分けて、タッパにいれます。

鯛6匹分、アジ4匹分 結構な量になりましたなあ

すると、昼寝をしていたペットが匂いに連れられて登場。

漬け汁は全部入れますよ。

あかん、魚が多すぎて上まで漬からんがね。

こういう時はジブロックを使いましょう。
最初からこうすればよかった。ひっくり返すのも楽ちんだし。

漬ける時間は、うーーーーん 6時間くらいかな。
身の厚さできめることがいいと思うけど、あまりながくすると辛くなりますから。
時々裏返して、6時間後の状態がこちら。

漬け汁から取り出して、水分を切ります。

そしてみりん干しの代名詞のゴマ これをフリカケます。
さて、ここからは太陽の仕事。
今日もいい天気みたいなので、出来上がりが楽しみ。
それで、嫌々仕事に行ってきます。みりん干しの出来上がりを楽しみに
さて、夕方 出来てましたよ

チョット、ゴマのかけ過ぎかな?
真空パックで保管も出来るので便利
一夜干しも出来上がり、
んーーー、冬の冬眠の準備完了ヽ(´o`;
ご来場の証に赤鬼をポチッとしてね

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
Re: タイトルなし
源さん、おはようございます。
実は、赤鬼専用釣堀があるんですよ。
漁師が鯛しか入れてくれないんで同じものばかりなんですけど。
なんちゃって へへへ
でもいろいろコメントもらいますが、源さんのコメントは
狙い通りというか、ツボを押さえているというか、
本当に文才がありますね。癒されますよ。
でもですね、本当10月になって発見したポイントなんですが、
入れ食いなんです。誰でも釣れる場所だと思いますよ。
漁師もいない、趣味の人もいない、通るのは広島行のフェリーくらいなもの。
広島からフェリーでお越しの際は、タイラバマキながら来られると、
松山着くまでにクーラー満タンになると思いますよ。
あくまでも仕方なく釣るのが肝ですよ。
実は、赤鬼専用釣堀があるんですよ。
漁師が鯛しか入れてくれないんで同じものばかりなんですけど。
なんちゃって へへへ
でもいろいろコメントもらいますが、源さんのコメントは
狙い通りというか、ツボを押さえているというか、
本当に文才がありますね。癒されますよ。
でもですね、本当10月になって発見したポイントなんですが、
入れ食いなんです。誰でも釣れる場所だと思いますよ。
漁師もいない、趣味の人もいない、通るのは広島行のフェリーくらいなもの。
広島からフェリーでお越しの際は、タイラバマキながら来られると、
松山着くまでにクーラー満タンになると思いますよ。
あくまでも仕方なく釣るのが肝ですよ。
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://aythm.blog.fc2.com/tb.php/143-f29e6398
タイトルが気に入らんね~
仕方なく・・・
でも本間にお見事としか言いようがないですね
養殖してる所で釣ってません?(笑)
釣りも調理も素晴らしい
いつか「仕方なく鯛釣ったった!」って・・・
言える時が来るんやろか?^^;
まぁぼちぼちとマイペースで楽しみます。
ふぅ~ん仕方なくか。。。(ボソ)^^ヾ