fc2ブログ

赤鬼釣師の瀬戸内爆釣記

ヤエンとタイラバとウォーキングの館にようこそ。

Good day Nice friend

きな臭いニュースが多いですね。


飛行機を打ち落とすなんてね。




しかも、




お前が撃っただろう

いやいや そっちが撃っただろう



なんて  



被害にあわれた人はたまったもんじゃない。







それに下校途中の子供が急に誘拐されたり、





まあ無事保護されたからいいようなものの、その間の親御さんの心境を察すると本当に地獄ですよ。






そんなこんなで、暗いニュースばかりの昨今、



私があああ^^^  


この日本をおおおおー  



ううううううーーー





変えたい一心でえええええ‐ーーー   




うおーーーーーー


ありゃ、アホデスか?   と、



空いた口に虫が飛び込んだ赤鬼です。



ご来場の証に赤鬼をポチッとしてね
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村





昨日休日勤務で、ダルイ、しんどい、を 100回連発してやっとこさ、就業時間となり、


さてさて、帰って飯でも食って、へーこいて寝るかと思っていると、



メールが  ピンポロリン 

(なんちゅう着信音)




どーせ、鬼嫁からの帰れメールかなっと




恐る恐るのぞいてみた

  (怖いのか?)




なんと、ブロ友の源さんからでした。

アングラーズ フォトコンで10位に入ったとか (^O^☆♪


えええーーーー 忘れてた






なんと、嬉しいじゃありませんか?



会ったこともない四国のおっさんのために関西のおっさんがここまで 

(失礼だろ)


ううううううーーーー    


うれし涙で、まだまだ梅雨明けしそうにない




鬼嫁に話すと、珍しく、



ええーー話やなあ   と、一言。



ハイ、いただきました。



明日は5時出撃です。








日焼けするとか、なんとかいいながら、


ローソンでしこたま買い物して、


鏡のような海面を滑走していきました。







ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘






場所はデカクもなく、コマクもない、安定した場所。






だれもやっていないので、鯛もスレテない。 これ大事です。





最近はシャロー気味なんで、45mから流します。




すると、早速  




キタキタキタキタ^^^^^^





鬼嫁のロッドが曲がってます。


PE 0.6 リーダー 2号  

そんなことはお構いなし。



鯛の唇がブレイクすることなんか、

微塵も考えず、


超超超超 ゴリ巻






ナイスでないの。











船を戻して、もう一回。



キタキタキタキタ^^^^^^^


やはり此奴は持っている Σ( ̄。 ̄ノ)ノ





そのゴリ巻をどうぞ





上がってきたのが、これ








ここで、鬼嫁の一言

「 満足、帰る? 」






この辺が鬼の所以。






後の鬼嫁は、一人優雅に  パンを食べて 船上モーニング状態。






このままじゃ、瀬戸内の赤鬼の沽券に 

 ( そんなたいそうな)




でも、いかんせん、今日は長潮   


思うほどの流れがでない。






ならばと、潮目をトレースするように船を流し込み、これで ゴン






一つパターンを決めると後は連発。




オラオラーー




イケイケーー




もうすぐ終わるぞ~





ハイ終了

やはり、長潮の地合いは短く

はっきりしてるね







そんなこんなで8枚ほどゲットして11時には終了。











家に帰ると宅急便が届いてました。






源さん、ありがとうございます。

大事に使わせていただきます。




こんないい話に本当に今日は気分よく一日が過ごせました。




good day は もちろん sushi







自分勝手ではありますが、


多分今日一日日本で一番気分良く過ごしたのは、

赤鬼ですかね \(^o^)/




ご来場の証に赤鬼をポチッとしてね
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



コメント

初めまして!

こんばんは、初めまして私は宮崎県の日南海岸に在る、内海港につれない丸(ヤマハの和船27フィート・4スト90馬力)を係留して・・・・・
30年近く釣りにハマって居る、釣りバカ!のヒロ、と言います。
以後宜しくお願い申し上げます。
今年までは、メジナのフカセ釣りとかイサキ・アジ・鯛の天秤釣り等やって居ましたが、先月末に友人の船に乗せて貰って鯛ラバに行きました。
それから、鯛ラバにハマり今月は5回、自分の船で行き平均5~6匹の釣果でした。
赤鬼さんは、タコや烏賊も釣って居られますが、タコの場合どの様な仕掛けで、又、どの様なポイントで釣られるのか教えて頂けませんか?
宜しくお願いします。
又、鯛ラバも使用されているのは余りヒダヒダも無く簡素な物に見えますが、
どの様な事を重点に置いて作られて居るのでしょうか?

http://ameblo.jp/ikatsuri/

こんばんは〜。

お久しぶりでございまっす★
はるばるフォトコンの感動話、いいですね!
流石、源大先輩は違いますね!
しかし10位とかすごい★賞品もいい物でしょうね。
何より、源さんとのやり取りのお気持ちが賞品以上に
感動もんですけど…

お疲れ様でした。

71cmの鯛の顔はイカついですね~^^

奥さんも引きを満足出来て船酔いもなさそうで気持ち良かったでしょうね。

フォトコン10位おめでとうございます。自分忘れててまだ見に行ってません^^;

自分は3桁のゾロ目狙いです(負け惜しみ)

最近源さんのブログは更新してないみたいで淋しいですね、またランキングに復活してほしいですね。

Re: タイトルなし

おはようございます。新森さん。
みなさん関西の釣り場なのに、一人愛媛って、なんか恥ずかしかったですが、10位なんてそうそうあるもんじゃないし、なんといってもすごい人数の中の10位は満足してます。

でも皆さんの優しさに触れあえたヤエンブログがいとおしく思えます。

源さんは、元気みたいですよ。時期が来たらまたホンマでっかーーって復活すると思います。

Re: http://ameblo.jp/ikatsuri/

ぼーたんさん、おはようございます。

賞品はそれなりのものだったんですが、わざわざ取りに行ってくれて、送ってくれて、
自分としては、ここ10年来で一番感動した話なんです。

世知辛いこのご時世に、生きててよかったーって、ちと大袈裟ですかね。

Re: 初めまして!

はじめまして、ひろさん。
こちらこそ、よろしくお願いします。

タコの仕掛けは、最近はタコスッテというものです。地域性に関係あるかな。

要は、餌木からおもりをのけた感じで、浮きます。それにタコベイトをつけたものを2つ。

三俣サルカンですぐにおもりをつけて終わりです。

めったにタコはやらないのですが、なんせ、今年の松山沖は10年に1度以上のタコの当たり年。


私はもうタコはやめました。冷蔵に入りきりません。ポイントは砂地のゴロゴロ石があるとことか、

岩礁あたりとか、でもどこでもいますね。それくらい湧いていますよ。だかた参考にならないと。


タイラバは、スカート8本、ネクタイはカーリー、ただしめちゃくちゃ長いです。

ネクタイはシリコンシートの切り出しですから、長さもカーリー具合も適当というか、バラバラ。

針先までの倍はあります。

食いが渋い時は、通常サイズのストレートがいいと思いますが、ほとんどドテラ釣りですから、

ロングがいいと思いますね。乗合船ではできないことだと思いますけど。

タイラバは、目立つボリュームと巻き取りのスピードに尽きると思います。

その日の当たりパターンをいかに見つけるか、また時合いにあったパターンをいかに見つけるかはないでしょうか。


こんな感じですが、参考にならない返答で申し訳ありません。

赤鬼さん、こんにちは。
早速の御教示有難う御座いました。

恥を忍んで、お聞きしますがベイトとはどの様な物でしょうか?又、スカート(糸みたいな物)ネクタイ(赤や緑の帯状の物)と、推察しますが、カーリーが
解りません。
それと、鯛ラバを着地させてから10m程ゆっくり巻いていますが(最近はダイワのマグマックス300電動でスピード2~3)、スピードもその日、その日で変える必要が有るのでしょうか?
それと、ドテラ釣りとは、どの様な釣り方でしょうか?釣り歴は、長いのですが・・・((+_+))
最近の釣り用語が、全く解りません。
宜しくお願いします。

Re: タイトルなし

了解しました。説明します。

ベイトとは?
これはその目的の魚が食べている餌のことです。エビ、イカ、タコ、小魚などなどの総称です。
地域によって違うのでわかりませんが、釣れた魚の腹をさばいて胃袋を開けてみることです。

イカナゴやイワシなどならゴールド系、エビやカニならゴールドやオレンジなど、海苔なら黒や緑などになりますが案外、反対色なども有効ですね。

カーリーとは?
私のブログの「釣りアイテムの自作」のカテゴリーの一番最初にその実物を載せております。
これ自体は一枚のシリコンシートからの切り出しですから、販売はなく完全自作品です。
角度も長さも適当ですが、短いよりは長いほうがいいような気がします。このブログに乗せているものでウソ偽りなく年200枚以上釣ってますから、実績は問題なしです。

ドテラとは、船を操船せずに仕掛けを斜めにどんどん出していく釣りです。同じレンジなら垂直より斜めにするほうが鯛に見せる時間が多いというのが理由ですが、確実にこの方がつれます。遊漁船ではできません。片方から全員が流すしかないからです。二人なら両舷からラインを出せます。
水深の1.5倍くらいが一番当たりが出やすいですね。
1号3.75gとすると20号で75g つまり水深50mで1.5倍75mくらいが一番いいということですね。
2倍までいくと底取りが困難になりますから一旦巻き上げてください。

当然海底は砂地がいいですが、岩場でもできなくはありません。ただし根係が頻発しますよ。

巻きのスピード

歌を歌って速度を調整  あほです。

10mを巻き上げる速度

通常  もしもしかめよかめさんよ、せかいのうちでおまえほど、あゆみのおそい
早巻  もしもしかめよかめさんよ、せかいのうちでおまえほど
遅巻  もしもしかめよかめさんよ、せかいのうちでおまえほど、あゆみのおそいものはない--

これ以上でも以下でもいいですが、もっと早くても食ってきます。


タイラバの肝

人間は興味を持てば手で触りますが、魚は手がないんで口で噛んでみるということ。
要は、如何に興味を持たせるかになります。

だから同じ場所をいつまでも流しても悪化するだけ。3回流して反応がないなら30分はその場を離れるべき。

また、バラシは警報を発する。かけたらとる。ばらしたらその場を離れる


こんな感じでやってますが、参考になりますでしょうか。

わからなかったら送りますよ。山のようにありますから。

赤鬼さん、こんばんは。
お初から、大変なおねだりして申し訳御座いません。

親切、丁寧な説明を頂き私にも良く解りました。
年期だけは、入って居るのですが・・・・
勉強不足で今迄、若い子達が疑似餌で???ギング・・遊漁船に沢山乗って、私が瀬釣りして居る周りを忙しく流して居ました。
そんな、子供騙しの釣り方で頭の良い魚が釣れる筈が無い!!と、はなから相手にしてませんでした。
今年の2月に、私のブログ(ヒロちゃんのツリ・ハチ日記)に遊びに来て・・船からのメジナのフカセ釣りは、どうしてどうしてやるのか教えてくれとの事だったので、百聞は一見にしかず!
たまたま、宮崎の人(若い30代)だったので、直ぐに意気投合!私の船でフカセ釣りに行きました。
彼は、ボート(ハンマーヘッドシャーク)スズキ50PSをトレラーで移動して、彼方此方に鯛ラバやジギングに行くと言いました。
そこから、私の食指が・・・・
そして、先月末に同じ船主会(イルカ会)の友達の船で連れて行って貰ってからハマりました。
もう少し早くやってれば!?
と、悔やんで居ます。
今後とも宜しく御指導下さいませ。
お願い申し上げます。

Re: タイトルなし

おはようございますヒロさん

ブログ拝見しました。

やってますね。 まさかミツバチとは(^O^☆♪

感心して久しぶりにのめり込んで見てました、

これからもよろしくお願い申し上げます。



気になるのが、電動リールはやりやすいのですが、

私もそうだったんだすが、

重たくないですか?

今や、リール中古で1000円 竿2000円のペラペラでやってます。


軽いということを一番に買ってます。



でも良さそうなばしょですね。なんでも釣れそうな



8月上旬宮崎にいきますが、やってみたいものです

時間ば無いけど

赤鬼さん、こんにちは。
宮崎には、お仕事でおみえになるのですか?

私は、68歳の素浪人ですから日にちが分れば、たいていお付き合い出来ますよ。
手巻きのリールは、面白いのですが体力に問題が有って(泣)止む無く使用しています。
仕事柄・・・口は鍛えたのですが、身体は年齢以上に老けて居ます。(泣)
鯛ラバは、今迄の釣りと違って立ったり座ったり釣り座の移動、上げたり降ろしたりと絶えず身体を酷使しなければ成らず((+_+))、非常に疲れます。
未だ、成れないせいも有るのですが・・・・
それと、私の住んでる都城から係留置(港)まで1時間30分の道程ですから老体には・・・・泣
時間に、余裕が有れば私のつれない丸で鯛ラバを、凪が悪ければ、日南海岸を御案内しますよ。
空港、でも、何処でもお迎えに行きます。
只、県北(延岡方面)までは交通の便が悪いので無理ですけどねぇ~。
釣り具は、私ので良ければ電動も手巻き(ダイワのカウンター付き)有りますから・・・
手ぶらで来られても大丈夫ですよ。
日本蜜蜂の今年採蜜した分が有りますので、お土産に上げますよ(少しですけどね450g)
時間が取れればお付き合い下さい。
楽しみにして居ます。
船着き場も、日南海岸で最高の景勝地、堀切峠から300m位離れた所ですからそこを見ながら・・・その沖合10キロ位まで行きます。
海上から日南海岸を見る事も中々出来ない事ですよ。
船が、お粗末なのが・・・・
我慢して下さい。

お早う御座います。
8月7日は、病院行が決定しましたが、その他は空けて置きます。鯛ラバは始めたばかりですから・・・
時期的に、8月も釣れるのか?又、何月頃から何月頃までがシーズンなのか?も解りません。(泣)
例年は、6月末頃からは天秤で夜釣り(アジ・イサキ)をして居ました。
梅雨明け1週間位はシブ狙いも・・・
でも、此処数年は不漁続きでした。
赤鬼さんの、鯛ラバは、鉛と化け(カーリー?)、鈎は、どの様にして連結されるのですか?過去のブログを見ても見当たりません。((+_+))
此れは、マル秘事項ですか?
そんな事は無いですよね。良かったら教えて下さい。

Re: タイトルなし

こんにちは

お誘いありがとうございました

残念ながら、九州旅行はかみさんと一緒で一泊二日なんで、

時間がありません。機会があればその時はよろしくお願いします。


さて、タイラバの時期ですが、年中ですね。

一番はヤエンなんで、12月から4月までは余り行きませんが、それでも渋いと言いながらボチボチ釣れます
春になって産卵前からがシーズンですかね。

終わりはいつなんでしょうか?
夏場良し 秋良し 初冬良し

正月の初釣りもタイネライですから。


仕掛けの連結方法ですが、まず重りはカンモン工業というメーカーの鯛重りを使ってます、
此れは穴があいてますからここにリーダーを通します。

次にネクタイやスカートは蛍光パイプに通してその中にボールペンの使用済みの芯をカットしてねじ込みます。
その芯の中にリーダーを通します。

最後 針ですが、アシストラインで結んだ上部を一番小さいスプリットにくぐらせて、

このスプリットリングにリーダーを直結します。


んーーー 文字で伝えるのは限界

コメントの管理者にのみ知らせるにチェックを入れて、住所を教えて貰えれば、サンプルを送りますよ。

重りを入れても100円程度の単価で作れますし、
ネクタイとスカートならワンセット20円位ですよ

Re: タイトルなし

こんにちは。

先程、ご自宅の方にサンプルを送りました。

ハンドメイドですから、出来栄えは格好の良い物ではありません。

しかし実績は 私の地域ではありますが、果たしてそちらでも通用するのか試してください。

スカート、ネクタイは釣具屋でも売ってますし、ネットでも買えます。

サンプルはリーダーを5号にしてますが、実際は2号にしてください。

細い分、ドラグは弱めですが、80でもブリでも上がります。

赤鬼さん、こんばんは。
数々の御好意、有難う御座います。
奥様とお二人での御旅行、良いですねぇ~。
私も、昨年の9月に日本蜜蜂のオフ会で香川県の高松まで夫婦で行きました。その時、横浜の方が前日に四国入りして徳島で、鯛ラバの釣りをして~高松の会場に来ます。と、コメントされて居たので・・・・
私は、テッキリ鯛ラバと言う筏か、釣り場で釣りをして来られるのだな!と、思ってました。
会場の、駐車場でその人の車の中に置いて在る竿を見た時、こんな短竿で・・・釣り堀みたいな所だろう、と、思って居ました。
30年もマイボートを持って釣りして居て・・・
情け無い事でした。泣

今日は、3時半に起きて釣りに行って来ました。
昼ごろから南風が強く成って時化始め、シーアンカーを入れても駄目だったので2時頃には納竿でした。
4~5k位の鯛3匹と1~2kの鯛3匹、カサゴ8匹の釣果でした。Pライン1.5号、リーダー6号を使用して居ます。
鯛ラバの糸ゴムの色付きの物やネクタイは、サルカンに通して、その部分に鈎糸を結び、鉛を通したリーダーをサルカンに結んで使用して居ます。
鉛は、鯛ラバ用の100g、120g、150g、170gを買って夜光塗料の黄色と赤を塗って居ます。
前回から、漁師が底引きで捕った、7~8cmのエビを貰って、付け餌でやってますが喰いが良いみたいです。それから、カメさん巻きをやってみたら、良く解りました。
今迄の、私の巻き方は遅過ぎたみたいです。
何から何まで、御親切に御教示頂き誠に有り難う御座いました。
シーズンも多期なので、メジナのシーズンまでは楽しもうと、思います。
近い中に是非遊びに来て下さい。
楽しみにして居ます。日本蜜蜂のオフ会も、今年は愛媛の西条市なので行く予定ですが、カミさんが体調悪くして居るから・・・微妙なところです。
有り難う御座いました。

赤鬼さん、お早う御座います。
宮崎の何処まで来られるのですか?
ツアー、それともマイカーですか?
私は、宮崎県の南西端に位置する都城に住んで居ます。酪農、お茶、焼酎造りが盛んな所です。
もし、マイカーで来られて県央だったら私が御案内出来ますよ。宮崎市内迄でしたら1時間チョイで行けますから・・・
県北、延岡、高千穂辺りだと無理ですけどね。

Re: タイトルなし

おはようございます。

予定では高千穂に行く予定でして、お気持ちだけ頂きます。ありがとうごさいます、

で、どうも瀬戸内と比べて重りも重たいみたいですね。

水深と潮流の速さが大事だと思うのですが、


瀬戸内の場合、水深80までで、魚のサイズを80センチとして、ラインサイズを、決めてます。

通常は20号 75gでやりますが、稀に潮止まりに100メートルをするなら25号 100gを使います。

まあ、色々試行錯誤することも楽しいですが、今は20号 pe0.6 リーダー2号で落ち着いてます。


本日、鯛ラバセットが届きました。
御苦労されて造られた物を、送って頂き本当に有難う御座いました。
流石、プロ!と思われる様な出来栄えですね!!
カーリーと言う物が、ネクタイと髭状のゴム(スカート?)を含めた総称の事なんですね。
この様にして造れば、鈎の交換が簡単だから・・・
今迄は、カーリーと釣鈎がセットだったから、鈎先の切れが悪く成ったら、喰いの良いカーリーでも似た様な色のセットと取り換えて使用し、家に帰ってから鈎の交換をしていました。
私は、鈎の切れが気に成るので絶えず、爪に当てて確認しています。
思ったより、鈎が小さいのに驚きました。
私は、尾長専用の7号で作って居ましたが、この鈎に変えようと思います。
メーカと鈎名を教えて下さい。尾長専用の5号位に思えますが・・・
ネクタイのゴムの切り方は鋏で切られるのですか?
私は、ローラーカッターで切るのですが、変化を付けて切るのは大変難しいです。
重りのこんな、小さいのは初めて見ました。
peの0.6、リーダー2号だから出来るのかな?私は、自分の船では水深60mと50m、師匠の船で80mでしか鯛ラバをやった事が有りません。
次に、PEラインを買う時は0.8号を買ってみます。
リーダーは、フロロカーボンのハリス6号を使用して居ますから4号に変えてみます。
今日は、本当に有難う御座いました。

Re: タイトルなし

おはようごさいます。
長いヒラヒラがネクタイで、クネクネしている形状をカーリーと言います。少し長いとは思いますが、これでも食って来ますので、問題は無いかと。


ご覧の様にスプリットリングの所で結んでますので、針の交換は簡単です。
でもそれ以上にデカイのが掛かると、暴れてリーダーが痛みます。ですから結束部から痛んだリーダーをカットして結び直して下さい。50センチ捨てるのはよくあることです。何回かやると、かなりリーダーも短くなって来ますから、釣り始めは4ヒロ結んでます。


次に針ですが、鯛針の10号ですが、工場出荷段階で購入しており、メーカーは不明。でもこのサイズだと軸の太さに比べてフトコロが小さいので伸ばされることがナイです。
昔はもっと大きめの針でしたが、伸ばされた経験からこのサイズに落ち着きました。このサイズではありません。

ネクタイの切り出しは、ローラーカッターを使用してますが、シリコンシートですから、タップリの糊を着けた紙にシートを貼ってその糊が乾いてから切り出すのがコツだす。カーブはフリーハンドですが、適当です。むしろ、幅を揃える様に気を使ってます。


重りは多分18号だと思います。この時期余り風もないのでこれで水深70メートル位まではやります。
風があったり潮流が強かったり水深が深かったりすると、20号、25号と上げて行きます。
基本はこのサイズ。軽い方がドテラになりやすいからです、
peとリーダーのサイズですが、peの4倍のリーダーが基本です。0.8号を買われるのであればリーダーは3号で十分です。

このスペックでメートルまでは上がります。ラインが切れることはありません。バレるのは鯛の唇がブレイクするからです。そのためにドラグがあり、ドラグは3キロ位で設定してます。

こんな感じですがまたわからないことがあれば質問してください

赤鬼さん、こんばんは。
今日、早速、鯛ラバを作ってみました。
ボールペンの芯代わりに、中通し浮のパイプを使い、ゴム管は浮止めゴム管を使いました。
今迄のやり方より凄く楽で、ワンピースで交換できるので色の変え方や針の交換が簡単なので・・・・
重宝しそうです。早速明日、釣行しようと思いましたが天気が悪そうですねぇ~((+_+))
明日から数日は、最悪の海況に成りそうですから・・
暫し、骨休めかな?
鯛ラバは、前仕様の分がまだ、有りますから・・・
カーリー作りを、勉強してみます。
少しでも、赤鬼さんの作品に近付ける様、努力します。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事へのトラックバックURL
http://aythm.blog.fc2.com/tb.php/124-9d4e1557

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

赤鬼釣師

Author:赤鬼釣師
ヤエンのブログがいつのまにやら、タイラバ中心になっております。
しかし、これからがヤエンの時期。
3キロの壁を超えるために、日々精進の毎日です。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

オフショア 爆釣記 (85)
爆釣記 大漁日 (22)
爆釣記 反省日 (40)
釣りアイテムの自作 (23)
四方山話 (15)
プライベート (45)
男の料理 (9)
ヤエン爆釣記 (74)
趣味 (1)
メンテナンス (6)
ウォーキング (9)

訪問者

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Template by たけやん