fc2ブログ

赤鬼釣師の瀬戸内爆釣記

ヤエンとタイラバとウォーキングの館にようこそ。

マジ デケェ (゚O゚)

秋ですねぇ *\(^o^)/*

紅葉の便りも聞こえるようになりましたね







もうすぐ11月 早いモンです










でも気がつくと秋ヤエンのフォトコンもあと一カ月しかない





オマケに肝心のイカも釣れない ヽ(;▽;)




まあロリイカには遊んでもらってますけどね



ご来場の証に赤鬼をポチッとしてね
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村





そんなこんなでヤエンを考えてますけど、なんせヤエンは道中が長く、往復で6時間





そんなことを考えてると、近場でやる事と言えば当然鯛ラバになる






まぁ太刀魚も釣れてますけど、アレはどうも好きになれない。











ということで、火曜日は朝から鯛ラバ









7時出撃して、有力ポイントを打っていきます。












先ずは潮通しが良い砂地から♪(´ε` )





ベイトは写ってるんですが、全くお触りなし。



青物の反応もイマイチなんで、早々に見切る














次は55メートルからの砂地の駈け上がり







巻いて巻いて巻いて ( ; _ ; )/~~~








もう一回


巻いて巻いて巻いて ( ; _ ; )/~~~













なんだか、ヤバイ雰囲気が漂う (-。-;






そんな無駄な時間をやってるから潮も終わり、

あかんわ って思うと同時に閃いた













激流の中をユックリドテラで ♪(´ε` )





すると、 着底から直ぐに返事が





着底して、巻い ?? コン






乗らず (>人<;)









巻いて巻いて コン?? 乗らず













どうも反応はあるけど、巻のスピード?









スローと早まきを混ぜてみると











ま い て 巻いて巻いて


ま い て コンコングイーーーン


( ^_^)/~~~ オッシャーー




ドテラで入れてるので重みを感じて







ホイホイ 良型ゲッチュー












気を良くして、船を戻すと 着底即あたり















(^ν^) 釣り人は単純なモンです



釣れれば機嫌も良い












が、 それもここまで 完全に潮止まり











風で船は移動しますが、なんせ潮が流れないと、鯛のヤル気は全くゼロ






反応はあるものの底にベッタリで、

万事休すという感じ。














で、またまた閃いた。



本日の潮は大潮 反転も早いはず













ならばと、大きく西に移動してみる。













先ずは定評のある引き潮ポイント





ひと流し毎に当たってはきますね。


チャリがね (;´Д`A













でもチャリとは言え、当たりがあるのは鯛ラバの集中力には不可欠











数枚のチャリをゲットした後、流すラインを浅場に移動




これがビンゴ???




そう ??? なんです。















それは突然やって来た@(・●・)@















後輩とダベりながら巻いてると



ゴツン と、 一撃











根掛かりかと思う程の一撃










うんともすんとも言わず









忘れた頃に、グングンーー














根掛かりではないが、全く底が切れない



船が動く分だけラインが出る。












うーーーーーーーーー グングン




竿一杯に溜めて溜めてやっと5メートル














またグングングングングングン











何なのこれ??? 鯛ではない












サメにしてはキレがない????













格闘する事10分 ようやく底が切れる












20メートル付近でまたまた

グングングングングングングングン








あっという間に10メートル持って行かれる

ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘














はぁ疲れた (つД`)ノ













鯛ではない サメでもない


青物でもない











ピンポーン あれか?















ヒラメだ そうそうヒラメだ


間違いない ヒラメだ


絶対ヒラメだ














ここからユックリと上がり出し


残り10メートル













今までのヒラメの引きを思い出す




同じやん (^ー^)ノ













頭は降らないし、一旦泳ぎだすと


そりゃもうトルクフルな泳ぎで












イヤイヤ、こりや相当な大物だなあ













来年の釣具屋のカレンダーに載るかもね









何て事を考えながらリーダーまで入る







自慢じゃないが赤鬼のリーダーは長い



ゆうに10メートル以上かましてますから、

ソロソロ魚体が見えるはず













ん?














あれれ?













赤いぞ??? (@_@)













なーーーんや、鯛じゃん














こりや 90 かもね 自己新確定

















ええええええええええーーーーーー






なんですのーーーーーーー これは??






































イマイチ、デカさがわからないでしょ



後輩のブツ持ち写真でどうぞ



















何だよなぁ 勝手にヒラメだと連呼していた自分が恥ずかしい







全くもう (つД`)ノ 夏の魚やろ









とまあ マジデケェとはこの事です。








で、2度と赤鬼の鯛ラバに食いつくなと言い聞かせて、ハーレムにお帰り頂く



















さてさて、馬鹿な話はこれ位にして


再度40~70メートルの起伏を攻めていきます













先ずは後輩が キタキタキターー











えー感じで曲がってますねぇ


ドラグも出てるし、新調したリールもいい仕事してますねぇ








これ位が最高でしょうね

食べ応え、釣りごたえ マンテーーん
















でも本日はどうもチャリ子デーのようで












でもそのうちサイズアップと願っていると







これならばオッケー




















さぁもう一丁と思った頃から風向きが!





空は黒い雲が増え始め、ヤバイ感じ





残り時間も少ないと思うので 集中集中















で、駈け上がり直後に



コンコンゴンゴン グングングン



ズゴーーーーン みたいな典型的当たり




緩めのドラグも出まくって 楽しんでこれ
















ここで、雨も降り始めましたので終了







帰りは風と潮が逆で、ウネリまくり



よって集合写真はなし








まあ、チャリも多かったけど、

ゴフ入れて つ抜け (^ー^)ノ




バーベキュー大会の食材確保にはなったかな






イマイチの状況下ではまずまずでしょう





次はヤエンでゴフクラスを狙わないとね



ご来場の証に赤鬼をポチッとしてね
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村








スポンサーサイト



もう ガマンが出来ねぇ

応援を頂いた、皆々様

100キロウォーキングの折は大変ありがとうございました。m(__)m


何とかゴールする事も出来まして、身体の方も完治いたしました。





でも、気がつくと、かなりの期間釣りに行ってない(>人<;)





釣りブログにあるまじき内容で、カテゴリー違いも甚だしいものとなっておりやす♪(´ε` )


反省なし









というのにも理由が有りましてね




あんなアホな企画のために大事な休暇を、使ってしまい(>人<;)


暫くは仕事に行って仕事をするフリをしてましたのよ。







フリと言っても、そうなると釣りに行くには厳しいワケでして、


重ねて妙に忙しい?!?!








で、今日まで伸び伸びになってました。


ご来場の証に赤鬼をポチッとしてね
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村







まあ、明日も仕事なんで遠出は無理だろうと諦め、近場で太刀魚相手にやらかしてやるかぁと息巻いてましたが、



あの太平洋の馬鹿たれ台風のお陰で、東風がビュンビュン吹きまくり、


とてもポイントに近寄ることすら不可能







んなわけで、懲りずにロリイカに遊んでもらいに来ました。






今日は短時間勝負



いざ、参る ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘






やはり、この時期の風裏ポイントはありがたい









しかし、というか、

やはりと言うか、


マッタリとした時間だけが過ぎていく







でも、イーーーーーンです


コレを感じるためにやっているんだからね






と、まてよ、もう一つミッションが。



そうそう、100キロウォーキングの自分へのご褒美に買った


アオリスタの墨付けがあるなぁ


時期的に当たりもあるだろうが、


ロリイカばかりで、ロリスタになってもねぇ





そんな事を考えていたら、














寝てた (-_-)zzz










えーーーっと、鯵は殲滅か海面を平泳ぎ






こりゃダメだ 月夜になるまで暫し待つ













ここで、ブレイクタイム

← 早くね?






あの100キロウォーキングの後日談




参加者4500名 完歩者3500名

赤鬼も完歩者の一人 ♪(´ε` )






スタート地点は、



そうねえ 1000人目位かな


圧倒的に自分より後ろが一杯いたからね









で、スタート直後より前にいる奴をひたすら抜きまくり、

偶に抜かれると意地になって抜き返してました。





この行動パターンはゴールするまで変わらず





まあ最後は前に人も居なかったけど、


何百人は抜きましたよ それはそれは







もう抜いても抜いてもキリがない位に












で、前回で歩いて、1時間で燃料切れ






ローソンでオニギリなんぞをほうばり


また抜きまくりのワンパターン









1000人目からスタートして抜きまくりなら

もうトップでしょう???







でもね、不思議な事もあるのよ









なんと、あなた、

順位は










3400番 (@_@)






えーーーーー ヽ(´o`;




笑っちゃいますよねぇーー



はーーーーぁ ⤵︎ 囧rz








一体 どんだけーー 休んだのやろ





とまぁ こんな後日談を書いていたら、

いーー 感じに夜になりましたよ






半月だけど、月もある






さーーーこい (^ー^)ノ








チリ チリ ーーーーーーー









チリ シーーーーーーーン









@(・●・)@ これは?





穂先は揺れてないし、テンションありあり








竿で聞くと、グイーーーーーーン





まあまあのサイズですよ (^ー^)ノ









ユックリ寄せて、グイーーーーーーン



ヨシヨシ(*^^*)







またユックリ寄せて



グイーーーーーーン (*^^*)🎆





では、今年の新作跳ね上げヤエンを投入



ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘








と、その時

















いつの間にか近くにエギンガーが!!!




オーマイガァーーー ヽ(;▽;)ノ





ラインが斜めに行ってるので、クロスしてるし、





チョット待って チョット待って お兄さん








えーーーーい エギより先にヤエンが行けばいいだけの話







と、ここでお知らせあり よーーし





と、思った瞬間










ひゅんひゅんひゅん のしゃくりが




赤鬼のラインを伝わってきましたがね

ヽ(;▽;)ノ ノーーーー!





お兄さん まつってますわ チョイ待ちや





と、しゃくりを止めてもらい、






ぐうぉーーーーん と、鬼合わせ1発





どうやら、手前のラインに絡まってたので、問題なくギャフまで成功







この時期にしては、ナイスサイズ









これで、気を良くして鯵を投げ直す








即乗りーー でも ヽ(;▽;)ノ



小型暴走イカですね!







止めると離す




待ったら乗るけど、すぐ離す




あかん、これは鯵殺しですやん


(≧∇≦)






できることならこういう奴は退治しておきたいとこなんですが、


離しました ダメダメ(≧∇≦)








もうどんどん兵隊は殉職していってます



第1小隊が全滅し、第2小隊の先鋒でなんとか退治しました












しかーーし、その後も鯵殺しは出現






指揮官がバカだと兵隊は苦労するぜ


って、アジに言われてるみたい



ゴメンね (≧∇≦)







結果 我が赤鬼軍団 全滅と相成りました








同じロリイカでも前回とエライ違い





まぁ当たりも多く楽しめたので、良しとしましょう





早く大きくなれよ




ご来場の証に赤鬼をポチッとしてね
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



行橋ー別府 100キロウォーキング 地獄編

機嫌よく、仲間と共に出発した100キロウォーキングですが、

時間と距離の経過と共に、次第に地獄と化す顚末をご覧ください。




最初に断っておきますが、





決して真似をしないでください




ご来場の証に赤鬼をポチッとしてね
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村




スタート後はこんなとこを歩かされ、道幅も、広かったり、狭かったり(−_−#)






でもまあ、健脚揃いのメンバーであるし、前に人がいれば抜かずにはいられないという、性格から、


ドンドン抜いていきます。 が、この行為が自分を苦しめていきます。








この時はそんなこととはつゆ知らず



ココが地獄の一丁目









勝手な検討ですが、スタートしたのは、多分2000人位の所




後ろはそりゃもう芋の子を洗う状況でしょう


気の毒になぁって、思いつつも、そんなことは他人事


我々は前の奴をひたすら


ただひたすら抜いていく







けどね、道路が狭いのよ(`_´)ゞ



人を抜くには、いちいち車道に出なくてはならず、抜いて元に戻ろうとしても、更に人がいるから、

延々と車道を歩く。


抜いていくのに、余り遅いとカッコ悪いからとトップギアで歩いていく



こんなことを2時間繰り返して、最初の休憩





顔見りゃ分かるべ イラついてる


ハイ、地獄の2丁目



着衣をなおして、機嫌を直して再出発







しかし、更に道路状況は悪化し、交通量は増加




30キロ地点で、異変が発生



まず、カシラの足に古傷の痛み

赤鬼の足に、肉刺の兆候



まだ第1チェックポイントも来てないのに




この辺りで日が暮れ、ライトを点灯


まあこんなにも人がいるもんだと感心しながら、中津の第1チェックポイント









最近は便利になっており、センサーの上を通るだけで、タイムが計測されます








まだ36キロ地点なのに、相当数の人が座り込んでいる。





大丈夫かよぉ~って、我々は余裕







しかし、ここまで7時間経過 かなり遅い為に、イラついていたら


九州の赤鬼ファンが手を振っていた 妄想






流石福岡は美人が多いというが、納得






さてと、先を急ぐかなと再出発した後、腹減ったなぁと意見が一致する


この辺りでも中津は結構大きい街なんで、国道沿いには店舗も多い






その中のラーメン屋の匂い釣られて、ウォーキングの最中にも関わらず






オマケに替え玉もしたりして





そうそう、この辺りではカシラの足は既に腫れてましたね。


赤鬼の足の肉刺は完全に水泡となり、しかも二ヶ所






でも歩き始めたのでそのまま放置







あぁ しんどい



休んだし、飯も食ったのに、もうしんどい





何時かな?








と、時計を見ると @(・●・)@













時計がぁ


















電池切れ (>人<;) マジかよ





いくら準備すると言っても、時計の電池までは





ここで切れるかぁ (゚O゚)\(- -;






人の流れは切れるということがなく、延々と繋がる



遅いけど余り休まないタイプもいれば、

我々のように、飛ばすけどすぐ休むタイプもいる。





結局、散々抜きまくって休んでいる最中にまた抜かれ


何度も同じ人を抜いていく


まあ相手も、またこいつらかと思うでしょうね






ウォーキングを完歩するには何より足を大事にすること


肉刺を作らない、筋や関節を痛めない、

そして脚力を温存する





その為には、急激なスピードのアップダウンや急激な進路変更を避けることが重要



でも一番は感情のコントロールかな?






そうです、距離半分の段階で、やらかしてます。




延々と続くのに、馬鹿の一つ覚えみたいに前を抜いていく。

その為にスピードを上げる。道幅が狭いから進路変更を繰り返す。

結果、脚力が無くなる。




足は水泡だらけ ハイ最悪




少し歩いては休む こうなるとリタイアの文字がチラホラ見え隠れ


こんな標識というか看板が定期的にあるんですね。

そして定期的にバスがリタイヤした人を乗せていく。  もう何度も見ました。







ここまで14時間ほど経過しており、疲労困憊の人、足が痙攣する人、骨折でもしているのかと思うような人


もうまともにまっすぐ歩けていない人   そりゃ気の毒です。






でもまだ50キロ程度  全行程の半分です。

ちょうど心に葛藤が起き始め、悪魔のささやきが聞こえ始めるころ    あああーーーー 恐ろしい



こんな苦しみが、まだまだ12時間以上も続くのか (/・ω・)/


いえいえ、もっとかかります。 でも  でも





あのバスに乗れば、全てが終わる   でも後悔するはず



そんなことを考えながら  また 前へ














深夜2時間 第2チェックポイント到着


61キロ地点







写真を撮る手もおかしいのか、ピンボケ写真がふえてますね。勘弁してください






テントはかなりの数が用意されていますが、なにせ3000人とかが休憩するには全く足りず、


しかも床に敷いたブルーシート   みんな靴を脱ぎたくないから シートの周りにしか座れない。

人をよけて真ん中に入っていくことはできない。




下手に人を越えようとしたら、瀕死の人にニードロップをお見舞いするようになってしまう。

もう殺人行為ですね。






立っているのは売店に並んだ行列






いっぱいメニューが書いてあるが、できるのはうどんだけ。しかも500円 





まあこれだけの人間相手にいちいちメニューを聞いていたら、どうにもならんでしょうね。

にしても、本日うどんのみ って書いててほしい。























文句はそれくらいにして、次へ進む準備をしていく。



まずは、赤鬼の足の状態


肉刺の水を抜き処置をするが、反対側の足にも肉刺が出来ている



右に3か所、左に2か所   んんーーー  なんでこんなに肉刺がおおいんだろうか?




ウォーキングを始めてた頃はよくできていた肉刺だが、最近は50キロ程度ではできていなかった。

それが今回の大会ではかなり早い段階からでき始め、数とデカさでは今までで最高の状態。



その分析をするような思考回路ももう機能しなくなっており、さんざん抜きまくったことが原因だろうと反省と後悔







カシラは相当前から足がおかしい

でも、足をひこずると肉刺になるからと激痛に耐えている


その分顔が歪んでいる



私にはこう見えた





手負いのケモノ



これから、抜き身のドスが歩き始める 




   そうこういっている赤鬼もそれほど遜色ない程度に痛みはあるけど














この100キロウォーク   こんな言葉がある


勝負は宇佐から



そう第2チェックポイントの宇佐まで61キロ   半分以上は歩いてはいるんです







でも、ここまではほぼ平坦な道のり   上り下りをきにするほどの傾斜もなかった









しかしここからは3つの山越え







このチェックポイントを過ぎて1時間くらいから始まるだらだらとした上り








みなさんの感想は こうです




地味ーーーーーーに きつい  長い  暗い   








まあ上りは違う足だからとたかをくくって再出発











上り手前で スープのおもてなし   ありがたいことです。









なんてことはないたんなるコンソメスープなんですがねえ   美味いんですよ











もはや上げるギアもないんですが、泣き言をいっても始まらないので、前へ進みます。








すると、ここにきて更なる追い打ちが・・・・・・・・












ぽつりぽつりと 小さい雨が    




最初は気にならない程度です。





傘をさすこともない程度。  けれど小雨の中でも 2時間いると濡れますよ  (/ω\)










おまけに着衣は速乾性のウェアです。 体温を奪っていく    






道路わきの温度計は13度と書いてますが、雨にぬれると体感温度は更に低下します。






登り始めて1時間、まだまだ頂上は先なのでウィンドブレーカーを着込みます。








通常これだけの上りであればそれほど息が上がるということもなく、いままでの自分には楽勝の範囲でした。






でも前半に使い切った脚力、降り続く小雨、   




そしてそして





安全対策のバッジ   




みなさん背中のリュックに付けてましてね。これが夜にはLED内蔵なんで青に光るんですよ。

そりゃきれいですよ。  









その青い光が延々と山の上まで、視界の限界まで、続いている  ・・・・・・・・・







あんな先まで 上りかよーーーー  (;´∀`)








もう先を見るのはやめました  




見ると折れるから











もくもくと  ただ ひたすら 地味ーーーーな上りを歩いてく






目線は3m先しか見ない   
























すると  4つの靴が視界にはいってくる





赤系とピンク系の靴





右の2足がかなり左右に動いている  これは相当やばいなあ







足を痛めているというより、もう体力がないという感じ







その人を左の人が支えている







だんだん近づいてきた     






背中のゼッケンが見えた












女性というのは後ろ姿で分かっていたが、ウェアだけでは年齢はわからない

ゼッケンの一部に年齢を書く欄がある。







ほとんどの人は書いていない  任意でもあるが、若い人はほとんど書かない。






赤鬼は年齢不詳ということにしても、割と高齢の人ほど書いている傾向にある。






で、肝心のその女性は



68
 



と書いてあった。





凄いなあ、68歳の女性が赤鬼より前を歩いていたのか








普通ならおばあちゃんですよ。でもスーパーがつくおばあちゃんだけど








などと感心しながら支えている左の女性の年齢を見て愕然とした









75歳










これには参った  (/ω\)    






こんなことが果たして俺にはできるだろうか











下手をすると生死にかかわることにもなりかねない。






まだ30キロ以上もある残り距離    残っていない体力   迫りくる睡魔   容赦なく体温を奪う雨





本人がまだいけるといったのか   






それを支えている人も辛いだろうに








これを思い出して書いている今でも、涙が出そうになる。











自分が目撃した場面はこれだったが、同じようなことはいろいろな場所で起きているのだろう






背負っているものも人によっては違うはず。






なんでこんなことをやっているのか、 みんな思っているだろう





26時間かかる人もいれば、13時間でゴールする人もいる    でも同じ大会






もう何がなんだか、わからなくなった     でもここでやめることもできず、ただ上るのみ 




前へ前へ








この女性二人の横を追い越していく   


ごめんなさい、横を通ります














でも同じような上りは終わらない、



























さっきのスープからもうどれくらいたったのか?  スマホを出して時間をみるのも億劫になっている









そもそも起点となる時間も覚えていないから、今の時間をみても意味がない






第2チェックポイントに午前2時過ぎに入り、30分以上いた






そのあとしばらくしてスープがあって、上りが始まって、もう1時間か?   いや2時間経過したのか?










となると、もう5時前か?











前日に起床してから24時間近くになる。  その間ずっと動いている  これほど体を酷使したことはない。


若いころは徹マンもしたけど、意味が違う。  柔道の稽古もきつかったがこれも違う










12時間 当たりがこないヤエンも辛いがこれは醍醐味だから、もっと違う。















一体、だれがこんなことを考えたのか   




なんでこれに参加する羽目になったのか






そんなことを考えてたら、また前に靴が見えてきた。



























同じようにゆらゆらしている足    けど違和感がある    んん?






足が細くて小さい   


支える足はデカい   んん?











ゼッケンを見るまでもなく、親子だった   それも子供は10歳   







小学校4年生か?







親父に手を引っ張ってもらってる    その子の足が時折崩れそうになる







親父が叫ぶ  がんばれ ファイトだ   





子供は返事も出来ないようだが、足が持ち直す








辛い  ただ 辛い












子供は限界を超えているのだろう

それでも身体は前へ前へと反応する








叱咤激励する親父ももっと辛いだろう








10歳の子供  しかも女の子   身体に悪いのではないだろうか

後遺症などが出なければいいが








参加資格に10歳以上とある   まさか小学生がと思ったが  結構な数の参加者がいた






確かにリタイヤしている子供も多かったが、ゴールした子供も結構いる







根性なんて言葉が適当かどうかわからないが、見上げた根性である







これほどの精神力がこの年齢で出来上がるのか?



がんばれ、おじょうちゃん     




ごめんなさい 横を通ります

























人間模様もドラマも見ながら、そして最後は   












寝てました   (-_-)zzz








いやーーーーー  寝れるもんですね、人間は    

歩きながら眠れますよ  ( ^^) _U~~







もっと言いますと、後輩曰く

さっき 突然  自転車がいる?  って叫んでましたよ  だって





幻覚もみえますよ  でもいたんだよなあ   





しかし  今はやりのウェアの白を着て、かっこいいヘルメットをかぶって この上りを結構なスピードで・・・・・・

でもタイヤのサイズがミニサイクルだったけど   

やはり幻覚かなあ????











いったいどれくらい 時間がすぎたのだろうか   





1時間なのか、2時間なのか、    もうわかならないが、とてつもなく長い時間が経過した頃













立石峠 頂上という看板が見えた   終わった   やっと長い上りが終わった





峠の付近に休憩する場所はなく、しばらく下ったところで、トイレ休憩する場所が確保されている。






写真は遠慮して自販機付近のまだましな人たち  




この人たちはまともである。自分で飲み物を飲もうとしているのだから









でも、その周囲は地獄絵である。全く動かない人がいる。





我々がその場について、再出発するまで、ぴくりとも動かないのである。




マジで?   そんなことは?   どうやら呼吸はしているようだ



不謹慎なのを承知で言うと、死体置き場












時間は5時30分   漆黒の空に色の変化が見え始めた


長い長い夜が終わったのだ。  






大渋滞の人の流れに苛立ち、次々と前の人を抜き去った頃が懐かしい





あれから12時間





渋滞はもうない。でも人の流れはまだある。5分と経たずに前の人が来る。






やはり追い越していく。  これは自分のスタイルだから仕方がない。









でも、この下りはなんなんだ。  ٩( ''ω'' )و




上りはしんどいで済まされるが、下りが続くと足に疲労が溜まってくる。

これ以上は溜まらないと思ってもまだ溜まってくる。





金でも溜まるなら結構なことだが、こんなものは要らない。










あたりはすっかり明るくなって、周りの風景もはっきりわかるようになってきた。

辺りは、山の中の田園風景が広がっていた。







なんてこった。  まだ海も見えないのか





長くまっすぐな直線をうだうだ言いながら歩いていると、汽笛が聞こえてきた。


日豊本線の始発の 特急である。




昨日?  いや 正確には一昨日であろう 往路で見かけた青い車体が快適に走っていく。





あれに乗れば ものの10分で到着するだろう


青い車体が冷たく見える


ばかやろう   視界の中を走るんじゃねえ









もう言いたい放題。 勝手なことを言っている












そんな状態で、ひたすら前の人を抜いていく。






この辺りは道幅も広いので、苦労なく抜いていけるが、ほとんどスピードに差がないから抜くにも時間がかかる。



がんばれと思う人、 足の故障を抱える人









また、子供が頑張っている    もう寝ているみたいな    




がんばれ  がんばれ  と心で念じながら




時折、救急車のサイレンが聞こえる


実際、横を通り過ぎた



ウォーキングの人なのか? わからない


大事にならなければいいが、そもそも救急車を呼ぶこと自体が、尋常じゃない











また歩く 歩く

















おや?  人だかりが見えていた








休憩所である。  ここではぜんざいがふるまわれていた


記念に購入したマグカップが初めて役にたつ。





とりたてて美味いわけではない。



こんな状況ならとても美味いはずなのに、?????







もう味覚もおかしいのだろう。   なぜこんなタイミングでぜんざいか?












しばらくすると、最大の山登 七曲峠があるからである。












感じが伝わるだろうか?


700mの距離で140mの高低差

杖が貸し出されます。  もう助走つけて上りだす感じ














はーはー  ぜーぜー  というのも少しはありましたが  思ったほどでもなかった。








でも、山のトップから反対側を見ると上ってくる人が見えない













まあ、一言 いわせてくださいや  



普通に国道歩けばいいやろ^





怒 怒 怒




楽しんでますね (#^.^#)








この後は  もう一つ 同じような上りをいただきます ????






どうでもしてくれ   なんでもいい  前に進めばいいんでしょ















上りはいいんですよ、  登ればいいんだから  でもね、下りは地獄です。


足の具合がおかしい人間にとっては、一歩一歩がまさに生き地獄です。





これほどまでに長時間、痛みにさらされることは、私の人生でなかった






その地獄に耐えきった後に、見えてきた 別府湾










感動すると思っていたら、こんなン見えてきて もう怒りで膝が笑ってた


まだ10キローーー












時刻はわからん 多分10時か?


雨もいつの間にか上がり、気がつけば真夏のような空






この湾に沿って歩くことは、辛いです


景色が変わらないし、地味ーーーーに下り




後4キロかあ どう見ても後1時間









4キロの地点で思った残り時間


大幅に修正します





たった1キロ歩くのに20分もかかっていた





歩くスピードが出てないわけではないが、激痛から休まないと歩けない





残り これだけ






指定時間までまだ1時間あるから、制限時間には間に合う



たった残りは1キロ


100分の1 ではないか?







国道沿いには、応援をしてくれる人も増えてきた



見えた



とうとう来た




アレをくぐれば、ゴールはすぐそこである





土曜日の朝起きてからなら、30時間以上経過している。




朝飯食って、みんなで元気一杯スタート地点に向かった



スタート地点は、人人人人


ごった返し、開会式も盛大だった




今までで一番完成された大会だった







こんなにも渋滞したのは初めてで、これ程人を追い抜いたこともなかった






雨も降って、身体より心が冷えた








辛いより、悲しかった イヤ、哀しかった







ドラマもあった 時計の電池切れは想定外



痛みは超えられた










と思ったが、最後は時速2キロもなかった



情けない、颯爽と抜き去っていた自分が情けなかった






いろんなことが頭をよぎり、



三人でゴールラインをくぐった





ゴーーーーーーーール






考えすぎて、かんどうしなかった














その後完歩賞を貰ったが、なんだか叱られているみたい











もうその後の記憶が無いんです



タクシー乗って港まで行き、フェリー乗って、

贅沢にも特急列車で帰りました




それしか覚えてない












改めまして、この場を借りして、お礼を申し上げます




ラインやフェイスブックを通じて、コメントやいいねを下さった皆さん


ありがとうございました





歩き続けるパワーになりま













せんでした


笑笑笑笑








だってねぇーーー






いいね で、あるけりゃ苦労しないよ






ピコピコ うるさいだけやんかぁ











なんてね、 嘘ですよ






赤鬼は照れ屋なんですよ





人見知りなんですよ






シャイなんですよ







スマートなんですよ



← 段々調子に乗ってきたな







本当にご声援ありがとうございました








最後に















2度とやらねぇーーーーー























満身創痍で帰宅すると  おや?????


なんだろうなあ   完歩の商品か  






これはヤエン専用リールのアオリスタ ではないか





初めて自分で自分にご褒美を買った




完歩のご褒美とはいえ、ネットで出発前に購入していた


ではリタイヤしていたら、どうしていただろう???







ご来場の証に赤鬼をポチッとしてね
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村













きまってるやん。使うでしょ







今週末行くもんねぇー ♪(´ε` )



でも足がゾウさんになってるけど









100キロウォーキング川柳


100キロも歩けば当然怪我人に

翌日病人 翌月再度申し込む



行橋~別府 100キロウォーキング スタート編

おはようございます m(__)m

運命の朝がやって来ましたね



如何やら、天候は快方しており、雨具は不要となりそうです。



無駄な準備となりましたが、こういったことも想定内ですから!




ご来場の証に赤鬼をポチッとしてね
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村




実は昨日夕方現地に到着しましたが、受付は昨日済ませておきます。





見ると結構な人がいますね







ゼッケンとライト 救護員のバッジも












さて、腹ごしらえして、後は寝るだけ


かるーーく 食べて? おきました







当日は快晴



受付は終わっているので、ノンビリホテルを出て、会場にむかいますが、


もう街全体がウォーカーでごった返している。







それ程デカクはない神社の境内ですからね、そりゃもうすごい人




まだまたスタートまで2時間ありますけど





その間に、安全祈願と金運向上のお参り









11時30分からスタートの為に並びます。

何故か白ゼッケンで、スピードウォーカーのグループに並びます。




確かに周りは健脚揃いに見えてきます。


もうこの時点で境内はごった返してます















今回が初参加なのに、前を歩く奴はやってやるという殺気を醸し出す、両脇の方


真ん中の人は温和なのにねぇ








11時45分 アナウンサーの挨拶で


ドMの皆さーん、苦しんでらっしゃーーい



と言う奇妙な合図と共に12時にスタート





2分出して、1分止めるというウェーブ方式





さて、我々も苦しんできましょう

ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘







街中からのスタートですから、当面はゴタゴタしてますね。







でも道幅もあるのでストレスなく歩けます。








ここは有名な沈下橋 落ちる人もいるかも






まぁ大行列ですから、コースを間違うこともなく、前の人についていきます。






沿道では声援もあり、気分上々ですが、これが何時まで続くことやら










ご来場の証に赤鬼をポチッとしてね
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



行橋~別府 100キロウォーキング 前日編

とうとう この日がやって来た ( ; _ ; )/~~~


今週になってからというもの、どうも眠れない



別に緊張しているとか、気分が高揚しているとかは、全く感じないのに





不思議だ @(・●・)@







ご来場の証に赤鬼をポチッとしてね
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村







そう言えば、昨日までの天気予報は、雨の確率が高く、


コレが原因で悩みましたね (;´Д`A










何がって、そりゃ荷物ですよ



雨となると、考えます。















パラパラなのか、ザーザーなのか、コレだけでも相当量の差がでます









しかも、雨上がりは大陸に今季最高の寒気団がある様で



濡れた身体から体温が奪われるかもしれない。

















悩んだ挙句、薄手のアウターとミドルレイヤーをチョイス




そこにスプレーをふることにしました

















さて、仕事帰りにホームセンターに行き、スプレーを物色








雨対策としてのスプレーには、防水スプレーと撥水スプレーがありますが、









防水スプレーは膜を作って水分の侵入を防ぐというもの。

相当の圧力がかかっても水分移動はない









長靴なんかがそうですね


でも蒸れる コレは避けなければ(@_@)










そこで、撥水スプレーを選択

中身はフッ素となりますね。











水を弾く効果を期待しますが、圧がかかると染み込みます。






圧力と言っても水中にいるわけではないので、今回はフッ素系撥水スプレー












帰宅した後、アウター、パンツ、ザック、帽子、シューズ に吹き掛けます。





1時間ほど乾燥させて、更にもう一回






コレで万全と思って、天気予報を見ると














へっ? @ 'ェ' @






降水確率 下がってるやん ( ゚д゚)







ここまでやっときながら


ヽ(´o`;









まぁ降らないのに越したことはないけどね










最後は荷物の最終確認





マイチェックリストに沿って、詰めていくと






どこ行くの? って感じのボリューム





取り敢えず、現地までは可能性のあるものは全部持って行こう















さて、体力勝負 寝るかー






ーーーー、








ーーーーーーーー、









ーーーーーーーーーーーー、














5時起床 殆ど寝れなかった



最近夢を見ることが多い( ; _ ; )/~~~




熟睡してないんだろうなぁ


遠足前症候群というやつだなぁ

















午前8時発の列車で行く






以前は松山から別府まで定期船があったが、車移動が増えて利用客が減ったためか、消滅





まぁ列車での移動もオツなものよ












でも、オッさんが乗るには、チト違うことない?

















動き始めて1時間で八幡浜駅到着



八幡浜駅から歩いて、八幡浜港を目指す



その距離 約2キロ 遠ーーーイ!?!











今度は、船で九州 別府向かいます















その船内でも、あーでもない、こーでもないと、話題は絶えることはない






そりゃそうでしょ この一年間 どれだけ一緒に過ごしてきたことか!




各自の地雷のスイッチももう完璧把握










とここで、どんな荷物を持ってきたのか?


これが、気になりますよね (@_@)







頭の荷物の一部を紹介しましょ





鎮痛剤の数々 まるで薬局











何故か? ヘアードライヤー











宿にあるでしょ? と聞くと


アレでは風力が足りないらしい






なんとカシラはシャンプー&リンスまで持参



リンスインシャンプーは髪質を痛めるとか






コメントはやめておこう (-。-;














今回、我がウォーキングチームではお揃いのシャツを作りましてね



直前に出来上がったので、今回が初披露










全面のこれ




後ろ面はこんな感じ









シンプルでいい感じ デザイナーは結構有名人ですよ











さてさて、こんなツマラナイブログを書いていると、3時間でやっとこさ別府に到着


天気は最高 別府湾はこんな感じ












チョット分かりにくいですが、この別府湾

グルーーと歩いてもたかが10キロほど

これの10倍かぁ ( ; _ ; )/~~~













時刻は昼1時 腹減ったなぁ


待てよ@(・●・)@



別府と言えば、とり天 (^ー^)ノ










たべログで有名な東洋軒とやらで、

中華丼&とり天セットを注文







んーーー 美味い(^○^)








では、満腹になったトコで行きますか?




と、最寄りの駅に向かいます















駅で 駅員に聞いてみる






行橋まで、次何時? 微笑みながら








はい、15時23分でーース (^。^)








ん? チョット待ってチョット待っておねぇーちゃん



今は14時10分やでぇーー (O_o)

後1時間も何したらエーーの? ヽ(´o`;








(´Д` ) そう 言われましても ´д` ;








お話でもしよーか?


と、言おうとしましたが、カシラに止められました。 ヽ(´o`;








待ってる間は、何故か撮り鉄


流石 九州ですね~ 列車もカッコいい








四国なんてこれですよ









と言うわけで、駅で時間を潰し、やっとこさ列車に乗る。





明日歩くコースと並行して列車が走るから、コースの下見にはなりますね



ても、やたら山の中 @ 'ェ' @



見なきゃよかった ( ; _ ; )/~~~








んが、また1時間で


終点 中津ーーーーー のアナウンス





また乗り換えかよーー






まあなんですなぁ、四国のウォーカーは参加費も割高になりますね




ヒラリーマンですからね、安くできるとこはカットしないとね






特急なら1時間もかからないのに、やっとこさ18時前に到着



こんな看板を見ると、否応無しに盛り上がりますね





さて、前日受付を済ませ、ホテルにチェックイン






相方は今夜の飯屋を食べログて物色中





そんなこんなの大人の遠足 初日でした。



明日は本当のウォーキングブログを更新しますね。



一体今日の内容はなんだったの?




ご来場の証に赤鬼をポチッとしてね
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村








100キロウォーキング 準備編

みなさん、こんばんは。( ^^) _U~~


いつもはふざけた内容で終始書いていますが、今日くらいからはそうもいかなくなってきました。




ご来場の証に赤鬼をポチッとしてね
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村





それもそのはず、10月10日~11日に開催される行橋~別府100キロウォークの大会が

いよいろ近づいてきました。






昨年のお盆の頃に、メタボな体型に嫌気がさして始めたウォーキング。



体重も100キロ近くあったんですが、現在は85キロ前後で推移しています。


特に食事を制限することもなく、思うままに食事をしながらのこの減量は、ウォーキングが結構ダイエットに効果があるんだという証拠になると思います。





30キロ、50キロの大会にも出ました。練習でも70キロほどはやりました。



でもここにきて、心の中ではまだまだだという自分が叱咤しています。



もっと練習すればよかった。

もっと体重を絞ればよかった。

ああすれば、、、、、、

こうすれば、、、、、、




言い出したらきりがない。







後三日しかないからね。






今日、荷物をまとめました。





これが結構な荷物でして、想像以上に重たい。




その理由は、いたって単純。

24時間も歩くから ($・・)/~~~







装備は大会の距離や内容によって異なるでしょうが、

自分の忘備録として書き留めておきたいと思います。





当日は30Lのリュックサックとウェストバッグ  これらに以下のものを詰め込みます。


ウェストバッグ内
参加賞セット
スマホ
バッテリー
充電コード
リストバンド2つ
ロキソニン&ムコスタ
小銭&カード
タバコ&ライター
ポケットティッシュ
非常食
芍薬甘草湯


リュックサック内
ライト
単4電池 9本
ピンク針&イソジン
オプサイト&サージカル
カットバン&ハサミ
ロジーテープ
タオル
現金 3万円
カッパ上下
速乾シャツ2枚
靴下2足
ザックカバー
ビニール袋2枚
ジプロック2枚
バンテリン
ヒートテック長袖
馬油


ショルダーバッグ内(これは持ち歩かない)
タオル
コンセント
靴下
ビニール袋2枚大き目
ボルダー
日焼け止め
睡眠薬


ウェア類(当日着用)
速乾シャツ
チームTシャツ
コンプレッション
パンツ
サングラス







まあ、なんと多いこと。





この辺は、元来の自分の性格によるものなんでしょうけど、やはり釣りでも同じ傾向にありますね。


もし、竿が折れたら、

もし、リールが壊れたら、

もし、・・・・・・

もし、・・・・・・




言い出したらきりがない。けど、ヤエンなんかは移動も車だし、キャリーも使えるし、



その点、ウォーキングは自分が担いでもっていく?



それに加えて、ここにきての気温の低下。




事前情報でも、丑三つ時は 気温一桁とか?  (/ω\)





昼間は20度ほどありますから、気温差10℃以上となります。


今のところ、雨の心配はなさそうですが、レインウェアが不要になっただけでもありがたい。




身体への負担を考えて、体重を減量することを考えてここまできましたが、

最後に荷物の減量をする羽目になるとは  (/・ω・)/




金曜日には福岡県行橋まで移動しますが、この日は仲間と楽しい旅行を楽しんできますね。

翌日の昼過ぎにスタートするまでは、機嫌よくブログの更新もするでしょう。




でもね、そのあとは、どうなることやら。


日付も変わった日曜日の夜明け前は、楽勝でコメントいれているか、

はたまた、地獄の1丁目で閻魔様の横顔でもガン見しているか、


もう神のみぞ知る  ですね。






ではでは、次回スタート前編をお楽しみに。




ご来場の証に赤鬼をポチッとしてね
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

フィッシュ&ウォーク

中秋の晴天が続いてますね (*^^*)


赤鬼も真っ暗ですよ

← とっくに黒いやろ




ラグビーもやってくれましたね

完勝ですかね、


ここまでやれたなら是非とも決勝トーナメントに行ってもらいないもんです





とまぁ こんな感じで書き始めたものの、

昨日は夜勤明け (= ̄ ρ ̄=) ..zzZZ






けどね、不思議なもんで




職場を一歩でも出たら、眠気もなくなるというもの






ということで、早速海に浮かんで来ました



ご来場の証に赤鬼をポチッとしてね
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村





潮は既にマックスで流れてますねぇ








こんな時はアジ狙いで、サビキを投入



んが、釣れるのは小型の丸アジ (−_−#)





これじゃあねぇ ということで、移動





水深35メートルの砂地を鯛ラバで流す


小魚を捕食していると考え、ゴールドから試してみます




その答えはすぐに来ました。





着底して、巻き巻き巻き巻き巻き巻き




しーーーーーーーーーーん




落として するルルルーーーーーーー???





落ちない??? @(・●・)@






クラッチ切ると


グイーーーーーーーーーーーーーん !






アチャーーーーー やっちまった(;´Д`A



青物だよーーー ( ; _ ; )/~~~





リーダー2号なんで、無理は出来ないが、

相手に好き勝手やられると、無駄に時間だけが過ぎ


ろくな事がない (≧∇≦)




リーダー限界までドラグを絞って、いざ勝負





上げては出るを繰り返し、サクッとゲット



なーーーんだ、ヤズじゃん♪(´ε` )






と、魚探を見ると、スゲ~好反応


再度鯛ラバを、ポチャンと投入して、魚の処理









と、思っていたら、またまたフォールでヒット






同じようなサイズのヤズ


網から前の魚も出してないのに








こりやーダメだぁーーーとポイント移動




少し沖を目指していると、海底に起伏の連続する場所を発見




へーーーー こんなとこあったんやぁ






違和感を感じたら、まずはやって見る






巻いて巻いて巻いて巻いて



すーーーーーーーーーーーー



巻いて巻いて巻いて巻いて



すーーーーーーーーーーーー










んーー、 全くなんの反応もなし



こりゃ小魚じゃなくて、甲殻類かヒトデ系と判断




ゴールドからオレンジのショートへチェンジ




これがビンゴ ♪(´ε` )








巻き直して即当たり



一気に持っていく上に、底が切れない






慎重にやりとりして 底を切ってからはコッチのペース



綺麗なピンクが浮き上がる










やれやれ、久しぶりに鯛らしいタイを釣り上げた感じ






でも、流石に体力の限界を感じで終了







今日も自然の恵みに感謝ですねえ





帰って捌くと、あのヤズがメチャ美味い



もうちょっと真面目に青物やれば良かったなぁ








と、昨日の夜は過ぎて行きました。







ご来場の証に赤鬼をポチッとしてね
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村













一夜明けて、午前4時 目が醒める






題名にも書いたように、フィッシュの後はウォーキングです


今日は我がウォーキングチーム女子部の大会



女子とは、何歳までなのか?

この前女子部に質問したら、殺されそうになった




みなさん、気をつけてね









車に乗りあって、しまなみ海道の生口島


会場も盛り上がってますねぇ






こんな朝早くから、沢山のアホがねえ

← 怒られるぞ、




私は、今回送迎係 というか、冷やかし



歩かないと思ったら、気分も上々





歩かないけど、お接待は受けますよ




流石に健脚揃い 上位集団






こうやって、お見送りした後、食べログて有名な、ローストチキンのお店に













おぉー 確かに行列が出来る訳だ

今は誰もいないけど ( ; _ ; )/~~~










後は時々コースを並走して、エールと冷やかし




今回のゴールは、観光地の尾道


尾道と言えば、まずは 千光寺です


ロープウェイで登ります






こんなとこ見たら、ヤエンにしか見えないのが、変態ヤエン師の性




山頂は展望台 そしてお決まりのこれ





この千光寺ロープウェイを降りて、山頂から少し下ると、

有名な? 千光寺が見えてきます




ロケーション最高って思っていると、

ウチの頭が ???







組の繁栄をおねげーしますだ





さらに先に進むと こんな岩山









トレーニングを、兼ねて山登り





山頂では更にお願い

良縁に恵まれますよーーに







ここからも、絶景です






こんな感じが千光寺でした。

一度おいでくださいましねぇー




こんなことをして親父二人が遊んでいると、女子部の面々もゴール










帰りは、伯方の塩ラーメンで満足満足











ご来場の証に赤鬼をポチッとしてね
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村





こんなに楽勝かましているけど、後1週間で地獄が待ってるぞ~




 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

赤鬼釣師

Author:赤鬼釣師
ヤエンのブログがいつのまにやら、タイラバ中心になっております。
しかし、これからがヤエンの時期。
3キロの壁を超えるために、日々精進の毎日です。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

オフショア 爆釣記 (85)
爆釣記 大漁日 (22)
爆釣記 反省日 (40)
釣りアイテムの自作 (23)
四方山話 (15)
プライベート (45)
男の料理 (9)
ヤエン爆釣記 (74)
趣味 (1)
メンテナンス (6)
ウォーキング (9)

訪問者

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Template by たけやん