fc2ブログ

赤鬼釣師の瀬戸内爆釣記

ヤエンとタイラバとウォーキングの館にようこそ。

闇夜でお遊戯会

休みの都合がつかず、
一人での釣行に岬詣でを
断念した根性無しの赤鬼デス。

んで、たどり着いたのが、
お気に入りの南予の防波堤。

夜勤明けで少し寝て、14時出発。

秋はつるべ落としで、到着すると夕方。
急いでセッティング


直ぐに当たり は、ない^_^
でも竿で聞くと、乗ってる^ - ^

サクッとゲット
やはりヤエンは楽しー


18時からの一時間は、入れノリ状態。

オリャ


ソレッ


またまた


写真撮るのも面倒くさいサイズばかり

20時を回ると少し落ち着いたので、
本日初のお食事

こうゆう夜は決まってコレ
偽りのニセ高級ホテルの食事より激旨




本日の実弾は30発
夜に20使って、朝に10発の計算

だが、当たりが頻回で、実弾消費も激しい

中にはこんなサイズも




勿体無いので、脳味噌陥没のアジを投入

なんとコレでも食ってくる
で、最後は完食寸前でもゲット



22時を過ぎて当たりも無くなり一旦休憩

ここからが楽しみ
車で好きな音楽聴いて、軽く一杯


ブロク書いていると夢うつつ
一旦お休みなサーい

朝の釣果はまた書きますね。

夢遊病になったらヤバいので
車はロックして寝ます



慣れない車の中、中々寝付かず
(((o(*゚▽゚*)o)))

ウトウトしたくらいで、下品なタイマーが鳴り響く。

4時半 起床

予想以上に寒い。
ジャージとトレーナーでは無理だった
が、頑張ってアジを泳がす。

すると待ってましたとばかりに当たりが

デモね、やっぱりというか、当然ながら
サイズが不満





あれだけいなかったトウヘイ君が
妙に活発

トウヘイも関東では高級食材らしいが、
私ゃ 触ることもできません
♪───O(≧∇≦)O────♪


次第に夜が明けて



これだけでも来た甲斐があるというもの

漁港も俄かに活気付き、一日の始まり

午前8時 実弾も完売
釣果 18匹 ロリイカはリリース

お持ち帰りは12匹
スルメと塩辛にして、キムチの材料に

次は麺つゆ持って行って
ロリイカの沖漬け作ろっと^o^


さてと帰るかな




宇和方面は凄い朝霧



視界も悪いので眠気もスッキリ




長浜も肱川おろしが出たんだろうなぁ




楽しくて、あっという間の
ヤエン釣行でした

あぁ眠たぁ でも
ヤエンは道具が多くて
片付けが大変 メンドウクサ


人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



騙すということ



今日は夜勤にて昼間はヤエン作り。
オリジナルヤエンを新たに
考案しようと思ったが、
大切な当たりを失敗で
終わらせたくないので
躊躇して、
同じタイプばかり作っている赤鬼ッス。

んで、作りながらTVを見てると
ホテルのレストランの
メニューと食材が違う話をやってました。

まぁ取り立てて赤鬼がグダグダ言うこともないが、

記者会見を聞いていて違和感あり。


ありだけ中身と表示が違って

誤表示だって ( ̄▽ ̄)

芝海老については、コックまで登場して

我々の世界では 小エビの総称だから
偽装の意図はないとか

あれ アホやないですか?

だったらザリガニでも同じかッて
ツッコミたくなる。

辞任する考えはないとか
お客さんから見たら偽装と思われても仕方ないとか

んで、ヤッパリ辞職で幕引き。

出来の悪いトレンディドラマよりチャチな構成ですね。

ほとんどの人間は、最後はこいつ辞めるなッて
思っているのに、記者も、辞めんと収まりつかんよッて

言ってやればいいのに^_^

それに、高い金出して、普通の材料の料理食べて、

【やはり、芝海老は甘さが違うわねぇ】
【沖縄の幻の豚は、脂もスッキリねぇ】

などと、知ったかぶりをかましていた
味の分からない小銭を持ったオバハンの
悔しがっている姿が、

容易に想像出来て、面白いですね。

申し出たら返金してくれるらしいが、
恥をかいて、申し出する人が、何人いるなかなぁ?

自分が旨しッて思えばいいことであって、
食材が高級かどうかは意味がないことが、
今回世の中が勉強したことかな。

なんと言ってと、努力と工夫という
味付けをした新鮮な魚

これをその日のうちに頂ける^_^

こんな高級料理は、他にないですぞ。

最後に今回の幕引きは、
忘年会シーズンを前に
イメージ回復を早く図りたいという
思惑から、グループ企業の上層部が
判断したと言われてますが、

誰が行って食べます?

信用を得るのは簡単じゃないですよ


騙し合いは釣りには付き物だが、
これは知恵比べであり、
英知の結晶でもあるわけだ。

ヤエンも生き餌ではあるが、
ヤエンを掛ける動作は、知恵比べ。
同じ騙し合いでも、惑わすとも言えるかな。


こいつなら託せるというヤエンを
作れないものかなぁ


人気ブログランキングへ

台風被害

松山当たりでは台風も対したことない

ッて、正直思ってました。

でも大洲周辺は水害といえるくらいだったようで、

心を痛めてます。


昨日土曜日 台風一過で天候は回復

研修があって、宇和島まで行ってきました。


市街地を抜けると何時もの海岸線

しかし海の色は、水潮で酷い濁り



まだまだ波も高い




この時点では、釣りにいけないので、
時化てラッキー 位した。





研修まで時間があったので
大洲で野菜の仕入れ




葉物が高ーい、

肱川を通ると川幅一杯に濁流

周囲の野菜畑は、水に浸かったまま

人的被害はなかったとはいえ、酷かったんだなぁと実感

一路宇和島まで行って
また寄り道


ここの魔界も安いのですが、
松山の魔界で慣れているので
割安感もイマイチ

さぁ行くかと走ると、こんなところが



どこに行っても気になるのは、鮮魚コーナー

残念ながら、台風のためにあまりない
太刀魚やヤズ、小型のアジ程度

しかし、結構お高いデスなぁ
とても買って食べようとは思わず。


無事、研修も終わり



田舎の風景を楽しみながら帰路につきました。


松山当たりは、車も多いですが、
一時間も走ると、綺麗な瀬戸内

しばらく行くと、長閑な田園地帯

無料高速も整備された、南予までの快適なコースが
どこよりも好きだなぁ

この自然豊かで、好きな釣りが出来ることに
感謝しないといけませんね^_^

パリやニューヨークなんかより
ナンボかいいですよ
【行ったことあるんかい?】


人気ブログランキングへ

ヤエン自作

最近は雨や台風ばかりですが、

こういう時こそ自作です。

今日は、ヤエン を作ってみました。

ご意見を元に、改良していきたいので

ご教示くださいね。

先ずは材料から

ステンレス棒は、超硬質1mm
針は、アオリネットオリジナル



後は、ゴムチューブと余りの銅線


先ずは、針の軸が長いので、
軽量化のために、少々カット



針の取り付け位置、先端から40mmと80mm
ハンダのノリを良くするためにサンドペーパーでこすります




ステンレス棒にゴムチューブを通し、
ここに針を刺して行きます


形を決めて、銅線で巻き巻き


ここまでの作業をヤエンの数だけヤッテ行きましょう。


今日はスタンダードタイプを2本と二股ヤエンを1本作成。

ここで支点を作成。

第一支点 25mm
第二支点 28mm
第三支点 35mm

これで作成しますが、第二支点は、ローラーを入れます。


先ずはループを作った後に規定サイズに曲げると便利。

支点の取り付け位置は、先端から

第一支点 240mm
第二支点 285mm
第三支点 375mm

第三支点の後方に25mm程残して、余りはカット
ここには電ケミを装着します。

第一支点を取り付けた後、重りを通します。
重りは、スタンダードタイプで、1号
二股ヤエンで、2号

重りは、ソフトビーズで挟みます。
移動も容易なので、バランス調整も後々可能



先ずはフラックスをしっかり垂らしておきます。


台座は100均のダブルクリップ特大


コテが温まったら、ハンダをサラッと乗せる。

スタンダードタイプはこれで完成、

次に二股ヤエンの作成。

針を取り付けた後、

先端から170mmの所で、30度曲げ、
更に210mmの所で、45度曲げると、
大体こうなる


このままでは強度不足なので、ステーを入れる。



後の支点の取り付け位置などは、全て同じ。



最後に第二支点兼用のローラーを取り付け、バランスを調整



色塗りは経験上、余り関係ないと思い、
最近は塗っておりません。

意地でも釣ったる

もうええ加減にせいよ
この馬鹿たれ台風よ

毎回毎回人の休みを潰しやがってッと
八つ当たりも慣れてきた赤鬼デス

日曜日が雨のために意地でも釣りに行こうと

夜明け前から出て行きました。
【やめておけばいいものを】

似合わないレゲエを聴きながらの船に



鏡の様な水面

静かな始まりでした。



まだ薄暗いので微速前進 ソーロー?

ヨーソローだった

だか、やはりというか、またかというか

沖に出るに従って、ウサギが

1匹 10匹 100匹 結構いるじゃない

上等だよ 行ってやろうじゃないの
【バカなやつ】

と意気込んでみたものの、風が潮と逆

最近は近場でチョコチョコッとやる程度なんで

魚も少ない、なら行きましょう、マイポイントへ

だが、どこもかしこもだめ、ダメ、(≧∇≦)

夜明け前から出て、最初の当たりは10時半

しかも、竹輪でしばいたような当たり

べチッ(u_u)

やってられんなぁ

その後もラバーにまとわりつく感じはあるが、
バイトに至らず

カナリキレ気味で潮止まり

普通なら辞めてますが、今日は違った。

可愛い後輩が、ブツ持ちフックのボガグリップをプレゼントしてくれたので、
意地でもブツ持ちしなくては

で、引き潮が行くかねッという頃に


サイズはしれているが、これが呼び水となる。

次のドテラに


もういっちょ


まだまだ


連発だぜェ、 このグリップ 使いやすいぜェ

最後は、50のドテラで120ほどラインが出たぜェ

グクッ つつつっ どっキューン
頭は振る ケツも振る

はい、70げっドン


このグリップ
、重さも計れる、
約3キロ


最後はこんな豪華客船の登場


大阪までナンボするんやろ

変わった船は終了の証し

撤収じゃー 帰りはひとっ飛び


これなら5分だか、わたしゃ波風で1時間半の帰り道でした。


皆シャンのお帰りはこちらから


人気ブログランキングへ

満月の夜のヤエンのハズが

釣りに行けずに

ウズウズ モンモン としていた赤鬼デス【悶えてるの?】

本日は夕暮れから満月で

イカの活性も最高潮のハズだった

だった?

張り切って自宅を8時出発

可愛い後輩を迎えに


コレは愛媛県か?


道中は快適

いつもの場所でイカのエサと
人間様のエサを買い込んでポイントへ


仕掛けを投入して、さあテスト


おお~ いいんじゃない

オモリ12号負荷でこれ


てなことで遊んでいると、ラインがふける

重い?

一人前にプシューとするので、ミニの二股ヤエンでゴー

こんなん来ました




キムチ行き決定

間も無くドラグがジャー

キロはないが良型
と、取り込み手前で痛恨のバラし

あーあ~(≧∇≦)

ここからマッタリと時間が過ぎていく

弁当食べて、ブログ書いて

なんか退屈(u_u)
【この時間を求めていたのです】

午後4時、 いい感じでドラグが出るが、

シモリに入られて、
しかもヤエン入れちまったよ

浮かせて入れるという原則を忘れてました

半年のブランクかぁ

ここまで全くイイとこなし

夕暮れから地合いに期待


それからそれから
【ハクション大魔王か】

アジがなくならない
【明日は仕事だろ】

えーいっ 浮き仕掛けも出動
エギングもやれ~


ハーぁ ~_~;

さてと定時巡回


異常なしッと ヤレヤレ
何もないのが1番 って
【何もなしじゃいかんやろ】

小粒の雨が笑っている

6時半過ぎから ポツポツ当たる

が、

サイズが小さい



中にはこんな食い方まで


当たりはあるが、どうも横抱きのままみたい
ヤエンを入れてもかからんがね


ということで ショボくて終了


人気ブログランキングへ

ご意見募集

またまた、台風が近づいてきております。

十分な警戒が必要です、ということが少ないのが愛媛のいいとこですかね。

最近ストレス溜りまくりの赤鬼です。


fc2blog_20130908022637c3e.jpg


昨日体育の日に出船しましたが、どうも不完全燃焼の一日でした。

珍しく写真なしの更新です。

すっとばしてもらってもかまいません。

ぽちっとすることもないでしょう(かなり自虐的)



まあ、簡単に昨日の釣りをまとめましょうかね。

朝6時に集合して、先輩後輩の3名での出撃。

潮が長潮ということもあり、鯛はやめて、まあおかずに困ることがない太刀魚に決定。


が、後輩がこない。電話をするとまだ寝ている。
(またか)


潮がまだ出ないので、焦ることはないが・・・


ポイントに着くとすでに多くの船が竿を出しているが、

どうも釣れている感じがない。


餌のサンマをセットして1発目にF4をゲット。

続いてF4をまたゲット。

しかしその後は当たりはあるが、針に掛からず。当たりもしぶい。


どうも違和感を感じて、後輩くんにジギングしてもらう。

しばらくして犯人判明。F3程度の小型。

これではダメとタイラバに変更。

しかし波が強くて鯛の当たりもしぶい。先輩がホウボウをゲットして終了。


まあ、おもしろくもなんともない、一日でした。


なにが悪いのか、やはり辛抱をするという釣りを忘れているような気がします。

ここで出した答えが一人静かにリールの逆回転を待つという釣り。

そう、ヤエンです。


このロリイカしかいないという時期にヤエンをする。

当然、ヤエンサイズや食わせ方など色々工夫が必要でしょうが、

半年間、ひたすらリールを巻き続けてきた釣りとは異なり、

じっとその時を待つという釣りをして、リセットする必要があるのではないでしょうか?

アジサバは祭り状態であり、このコンセプトとは趣を異とします。

やはり不自由な夜に、安全を確認しながら、最大限のパフォーマンスを発揮しないと

釣り上げることができないヤエンこそが、今の私に必要なことではないでしょうか?



今週から来週にかけて月は十分。

小型でも中型でもイイんです。

一連の動作を復習して、ヤエンをしてきたいと思いますが、

みささん、どう思いますか?


釣れている太刀魚やポイントをしっている鯛をするべきでしょうか?

ご意見をお待ちしております。




などといいながら、キムチにいれるイカが必要なだけですけど。



釣行記 ブログランキングへ

イカキムチの作り方

秘伝 韓国オモニ直伝のキムチ作りを公開

完全保存版ですよ

但し、最後の一部分は

ヤエン釣り師でないと辿り着けない場所が(≧∇≦)


では、材料から行きますが、白菜をベースにしたものです。
ここからアレンジすると、また幅が広がりますぞ



まず野菜から


白菜 半玉
人参 一本
ニラ 半束 写真は多いが

コレを切って行きます
切った後はシッカリ洗ってね
もう洗うことはないから


白菜も


んで、これらをごみ袋に入れる


ごみ袋の中に塩水を
塩 60g 水1000cc



混ぜて出来た塩水をぶち込み良く混ぜて、空気をシッカリ抜く


これで半日以上寝かせる。
時々ひっくり返せば、重しは不要

次にタネの準備

材料はこの野菜にあわせた分量ですから
大量に作るなら、等倍してね

ニンニク 5片 すりおろし
しょうが 1個? すりおろし ニンニクと同じ位の量

醤油 大さじ3
砂糖 大さじ3
だしの素 大さじ2
お酢 大さじ6
ゴマ 適量
トウガラシ 60g
イカの塩辛 60g

すりおろしたニンニクやしょうがなど
全ての材料を一気に投入


醤油などの液体もどうぞどうぞ


よく混ぜてしばらく味を馴染ませます。

普通の家庭ならこれで終了だが
ヤエン釣り師ならまだあるだろう
アオリイカの干物

コレを炙って細かく裂いて、
お酒でモドス




熱が冷めてから混ぜること

さて野菜もよく浸かったなら、
持ち上げて、底に爪楊枝て穴を開けます
穴はいくらでも。結構開けた方が早いですぞ


1時間もほっておいたら、殆ど水は抜けますが、
最後にしっかり絞ってね

さあ全てを合わせて、手でまぜまぜ、
箸なんかじゃダメぞよ

密閉容器にいれますが、押し込んで空気を抜くこと



大体3日経てば食べ頃
10日経てば酸っぱくなり始めるので、
豚キムやキムチ鍋にしてね

それと密閉したままにすると、
発酵してガスが溜まり、容器が割れることもあるので、たまぁにガス抜きを忘れずに

キュウリや大根など水分が多い材料は、
タネを濃いめに、また早めに食べないと直ぐに酸っぱくなります


以上が特製キムチレシピ
旨そうと思えば、ポチッとね


釣行記 ブログランキングへ

万能調味料

さてさて 台風が過ぎたと言うのに

まだ夏がいるようで、夏バテが

ぶり返したような錯覚の赤鬼です


前世は間違いなく肉食獣だとおもいますが、

如何せん、年には勝てず、

脂っこいモノがもたれるようになって来た。


笑っている そこの貴方

同類ですぞ(>人<;)

大漁は結構な事なんですが、

数日魚料理が続くと、肉が恋しい

と、冷蔵庫を見ると我が家の万能調味料

通称 赤鬼イッたれ がない

在庫切れみたいで、昨日作りました。

大変簡単デスから、皆さんもいかが

先ずは材料


おろしニンニク 250g
おろししょうが 250g
濃口醤油 500cc
薄口醤油 400cc
ミリン 450cc
砂糖 500g
味の素 80g
ハチミツ 150g
粉トウガラシ 80g
粉末トウガラシ 30g
焼肉のタレ 1000cc
梨をおろし 2個分
ゴマ 適当


さて、材料は揃いましたか?

ここに書いたとうりに使うようでは

美味いタレは出来ませんぞ

大事な事は、さじ加減

ツマリ、大雑把に入れる事がキモ

先ずは、おろしたニンニクとしょうがを鍋に投入


業務スーパーなどに売っている一キロサイズがお得

なになに? そんなに使わない?

豚の生姜焼きを作るでしょ
エビチリも作るでしょ
そんな時に使っていたら、すぐ使いますぞ

ここにおろした梨をドカン
少し煮詰めて火を通します

焦げやすいから、その場は離れずに
ハナクソでもほじっていなさい

次は順番なし 全て材料をぶち込む




ミリンも醤油も


砂糖もどうぞ 何でも適当


既製品のタレはまぁツナギのようなもの
若干防腐剤なんかも入っているので便利

最後に大漁の? トウガラシを
国産はダメよ 韓国トウガラシですよ

間違っても一味トウガラシなんかいれたら
トイレは真っ赤になって、病院直行だよ

この分量はやや辛口
子供ならトウガラシ半分かな



弱火で30分位は煮詰めますかね
一旦火を消して、翌日もう一度火を入れる方が賢いやり方


この分量で、出来上がりがコレ


3リットルほどですが、
500のペットボトルが使いやすい

冷蔵庫保存で半年以上大丈夫

焼肉、チャーハン、野菜炒め、
フライに、果てはサラダまで

騙されたと思って作ってミソ

宮殿で作るより美味いゾネ

次の料理ネタは、冬に美味いキムチの巻だぁ

参考になったらポチッとね

人気ブログランキングへ

無謀が呼び込む瀬戸内独占


これを押すだけで続くのですから押してね

釣行記 ブログランキングへ


いや~~~  台風もお願いをきいてくれるのやねえ

昨日の時点では、本日は絶対に無理だと思っていましたが、

あるブログを見ていると、なにやら型の良い鯛が結構揚がっている。

前回の岬の惨敗から今一つ立ち直っていないだけに、

ここは精神状態のメンテナンスをしなくてはならない。

しかも昨日は夜勤明けにも関わらず、船外機のオイル交換。

これだけ釣りに行くとオイルの汚れも相当なもの。

なんにもしなくてもオイル交換だけは真面目にやってます。

おかげで、年間20~30リットルも必要になる。



そんなつまらない話はさておいて、今月末上京するだろう? かわいい後輩と相談。

明日ひま?   暇です?  じゃ5時集合   了解


まるで長く連れ添った夫婦のようで、台風が来ているにもかかわらず、出撃。


当然5時ではまっくら

P1010011.jpg


ただし、思った以上に風波はたいしたことないぞ。ムフフ

でも急に時化るとまずいので、釣島あたりから。
すると、ハイ、きました、そうそうに
P1010013.jpg

でもその後が続かず。
大体やねえ、低気圧が来るとなると、
鯛などの浮き袋の調整の下手な魚は食いが悪くなるんよ、
と、自分に言い聞かせますが、

が、天気が妙に穏やか。朝を迎えても2~3mほどの微風。

やっぱ、行きましょうか、マイポイントへ。
幼児君への手向けの魚を釣に。

するといつもの場所でいきなり、ズドン。

P1010017.jpg

戻して、さらに ズッコン
カメラにはすかさず、目線を送る人
P1010015.jpg

時にはこんやゲストも来るものの、結構楽しませてくれる。
P1010019.jpg

同じ場所もスレてきたので、移動して、ハイ、ズドン
P1010021.jpg

50を中心に結構釣れてくる。
今日は、前あたりもなく、いきなりが多かったかな。

この辺で私の悪い癖が。

これだけ当たるなら、当たる瞬間を動画で撮りたい。

粘りましたよ、10分を2セット。
この男前が リールを巻いて、錘を落とすだけの繰り返しでした。


ああ~ 時間の無駄。
なんで釣れないかな、魚が口開けて待ってるぞ。

と、こんな奴まで。
P1010036.jpg

自己最小記録 ガッツ
P1010037.jpg

気を取り直して、40mからの駆け上がりをマキマキすると
ギュイ^^^^^^^ーーーーーーン

赤鬼「 おいおい、青物が食ったぞ」
ラインを巻き込んでおり、やや焦る。
船を立て直して、「さあやったるで」と意気込むが

微妙に軽い?  バラしたか?

少し巻き上げると、静かに海中にとどまっていた奴が
やおら、グオーーーーン と走る。

ところがどっこい ← ふる~~い

絶妙軽快なロッドワークでいなすと
あとは、ただ重いだけの物体  なにコレ?

藻にからまったチャリコかと思えば、立派な70サイズのヒラメくんじゃあ~~りませんか?

P1010024.jpg

本当に口が左向いているのね。
P1010023.jpg

まるで、この場所に魚が避難しているかのように入れ食いタイム突入。
(場所によっては避難が必要な台風の日に)

気持ち、男前もヒラメ寄り?
P1010029.jpg

このサイズがまたもや追加
P1010030.jpg

仕掛けはいつものこのタイラバ
ロッド2600円、リール中古で2300円(送料1000)
P1010031.jpg

水温が低下したのか、酸欠にはならず、イケスも賑やかに
P1010034.jpg

ふと見ると今日は護衛艦が登場
P1010042.jpg

ふ~~ん、潜水艦はダメだしするが、護衛艦はプラスになるみたい
P1010038.jpg
P1010041.jpg

彩り華やかな釣果となりましたところ、やや風が強くなり、思案のしどころ
どうするかねえ? まだ釣れるかもね

P1010045.jpg

と、言うや否や  ドドドドドドド
あれは誰だ誰だ誰だ、俺はサブマリーン、潜水艦  と、いつもの超音波出し放題が登場
P1010044.jpg

ハイハイ 帰ればいいんでしょ、これにて終了
さっそく、作業開始 本当手際がいい。
P1010046.jpg

帰りはタグボートに引っぱってもらって  嘘です
引き波にのって楽珍(以前、軍艦の後ろについたら、怒られた)あたりまえか
P1010050.jpg

港につく前にはどうですか、この仕事 
P1010052.jpg

今日は大変楽しい一日でした。←小学生の作文か

P1010055.jpg

わが家にはこいつだけが食卓に

残りは美味しいと食べていただけることろにお嫁に行きましたとさ。


今日も急な思いつきではありますが、やはり持っている二人が出ると、
台風は来ないし、魚は寄ってくる、仕舞いには潜水艦まで

魚を刺し身、お寿司等にして頂きましたが、羨ましがられるとまずいので
写真は載せません。

ちなみに、ヒラメの刺し身はイマイチ。縁側もイマイチ
アラでとるお汁だけ美味かったというといやみですかね 笑


全く釣りをする船もいなかったこともあり、ここまでの釣果となったのでしょう

瀬戸内は誰のもの?  俺だ 俺だ 俺だ  ( 今日だけ許してね)


最後にポチッとおねがいします。


釣行記 ブログランキングへ

遠投ウキ 自作

さて、高いウキをロストした為に
安いウキを自作してみました。

皆さんからの意見を貰って
改善して行こうと思っていません(^O^)

単なる自己満足デス

先ずは胴体部分の発泡材料



直径25センチの軟質発泡

これを約17センチにカット
単に三分の一にしただけ


これをカッターで削ります。
鉛筆削りというよりゴボウの笹がけ
4センチ位までと
反対は2センチを目安に


ザックリ削ったら、サンドペーパーを
ペーパーは#100位がイイかな

結構ケバだつので、ガスコンロの上でさっと炙ります
これでケバだちはとれますが、
やり過ぎると収縮するので要注意

次に心棒の作成

軟質発泡材料には2パイのパイプがセットになってます

但しこれだけじゃ弱いので、
中にヤエンで使うステンレスの硬質針金をいれて使います


先ずはスナップを通すワッカを作り
これが硬くて、一番難しい


ここにウェイトの錘を通す
使用するのは、余りの0.8号



このステンレスに接着剤を塗ってパイプを通す



使用する接着剤は何時ものこれ


次にパイプの上から圧縮チューブを噛ませて炙ります


これはなくてもいいものでしょうが、
何と無くカッコ付け

次に羽の作成
材料はダイソーのポリプロピレンのシート
厚さ0.75mm 結構丈夫だしA3以上のデカさ
これをカッターでカットして使います


羽の形は適当デスが
道糸が絡んでも、煽ったら解ける事が大切
よって丸っこい形の四枚仕様

三枚でも良いのですが、四枚の方が取り付け位置が分かりやすい

定点に5mm程度の切り込みをいれて
接着剤を塗って差し込みます



ついでに一番上に4パイのチューブを差し込みます
ここにはLEDライトの電池cr435を差し込みます

LEDのトップより羽の高さが上になるようにしておく事 絡み防止です

最後に下から心棒を差し込みます


一応接着剤を塗って差し込みますが、
多分抜けませんよ



手作り感丸出しですが、色を塗ると何とかならないかなぁと思ってます

但し軟質発泡はダイソーの蛍光スプレーでは馴染みません。
理科の先生、こういう材質には
どのような塗料が良いものか教えてください。

ブログで質問する奴もいないでしょうが

さて、余りにもブサイクなウキデスが
何とバランスは不思議と真ん中

何本か作っている内に上手くなるでしょう

先人はポリカーボネートにカーボンソリッドなどを使いますが、
コスパなら負けていないと思ってます。

さてそのコスパ計算

魔界での単価計算

軟質発泡 66円
ステンレス針金 15円
錘 8円
圧縮チューブ 15円
羽のポリプロピレン 10円
接着剤を6円

として、 合計120円

高い国産製品なら一割で作れました。

製作時間も接着剤の乾燥時間を除くと
30分以内

軟質発泡一本から三つ作れますから、
時間単価も安くなります。

三分の一カットで15号までは問題なく、もう少し削ると10号位まで調整できると思ってます。

まぁ小さな当たりを取っていく釣りではないので、
これで充分かなぁって(^O^)



ネガポジですが、黒にミドリも見やすいらしいです、

オット 釣りをするのは夜だった


参考にはならないと思いますか、
見かけたら笑ってね

命名 サバドン1号

後で思ったのですが、
全体を縮小して羽をのければ、
烏賊のウキ釣りにも使えるのでは?

遠投ウキほどではないが、
烏賊のウキも結構高いです

基本はヤエンですが、
弱ったアジを捨てるのが勿体無くて
ウキ仕掛けを一本出します。
その際に使えないかなぁ

その時のウキの名前は

ずはり アオリン1号

つまらない最後でごめんなさい

次は、硬質発砲スチロールでの
遠投ウキの自作をアップします。

これ硬くて面倒でした。


人気ブログランキングへ

晴耕雨作 遠投ウキ?

果たして使い物になるのか、不安でテスト釣行を画策している赤鬼デス。

松山地方は秋祭りに盛り上がっていますが、子供達も大きくなり、手を繋いで夜店に行っていた頃が懐かしいデスね。

そのうち、ペットを連れて行くようになり、
最後は手を引かれて、連れて行ってもらうようになるのでしょうね

年はとりたくないものですが、
仕方ないと諦めましょう。

暗い書き出しとなっているには、訳がある。

そう 釣りに行ってないんですよ
(>人<;)

何でこんなにも台風が多いのでしょうか?

これは国家滅亡を企む悪の秘密結社の仕業に違いない(°_°)

その仕組みをご説明しましょう

釣りに行くことしか楽しみがないヒラリーマン

その日の為に毎日を生きている状態

しかし、台風や雨が行く手を遮る

釣りしか楽しめがないとはいえ、
危険な目には遭いたくない

仕方なく陸で過ごすが、我慢できず

じゃ何か作ろうとなる

使わないモノじゃ面白くないから
今でしょのモノはと、考える

タイラバは釣行も減って山のように

ならばカゴ釣りに使うもの?

サビキもまだまだある
釣れないから仕掛けも傷まない

じゃウキはどうだ?
作るのが面倒臭い

安く仕上げる為にネットで探す

大陸製の粗悪品が大量に出回る

バランスも悪ければ、品質も悪いが
金も無いから大陸製で我慢する

でもやはり余りにもボロいので嫌になる

しかし一度安物に味をしめると国産が高く感じる

ボロい大陸が悪いのか、高い国産が悪いのか、分からなくなる

こんなことで悩むなら釣りなんて嫌だと思い始める

これが原因で生活がウジウジし始める

活気もなくなり、引きこもりになる

でも食欲はあるので間食が増える

食べても動かないので成人病が増える

経済活動は減るが、医療費はかさむ

病院に行く機会が増え、看護婦さんとの出会いは増える

大人なんだから、当然そうなる

そうなっても金がないから、続かない

家族にもばれて一人になる


最悪やん

そうならないように
皆さん遊びましょうね。

例え雨の中、メガサバ釣りに行くのも
とても大事なことなんですよ

釣れる釣れないじゃなくて
釣りに行ってワイワイいうことが
とっても重要なんです。

この辺りは女子供には分からんだろうなぁ

と、今日は自作のテーマ?

ここまで書いてウキでもないので、別で書きます

人気ブログランキングへ

試行錯誤

折角の三連休も仕事にて陸ガッパ状態の赤鬼デス。

今朝起きたら雨に風もΣ(゚д゚lll)

台風の影響があるのか、悪化するかも

こういう時はイライラしても始まらないから

すねているのが一番 何てね。

前回の悪夢の階段を降りた釣行

結果は惨敗なんですが、

それよりも潮の流れが複雑で(>人<;)


5m刻み位で流れる速さが違う

で、釣れないから探る棚も変える。

投げるポイントも変える。

やや右手に投げると異様に速い

あれよあれよという間に、岩場に到着

当然根掛かり(; ̄O ̄)

仕掛けだけでなくカゴもウキもロスト

市販品なら2000円なり

マジ高い(; ̄O ̄)

そのなかで半分以上の費用はウキ代

これを自作するとカナリ安くなる


で、先ずはサイトで下調べ

発砲材に心棒通して羽付けて

ウェイトバランスとればよいと

色は後からか!

なるほど、簡単やん


軟質か硬質か サイズと浮力の関係は?

この辺は、やりながら調整かな


まあウキで当たりを取るというよりも

印としての意味合いが強いから

余り神経質になる事もないかな

抵抗が増えて距離が落ちることがないように

スリムにするべきか


幸か不幸か、まだサバば上がってない

この時期に試作品を作ってテストをして

岬対応に仕上げなくては。

一番避けないといけないのは、

自作してコストが浮いても
壊れてウキが浮かないこと

参考にはならないと思いますか、
出来上がったらアップします。


人気ブログランキングへ

突撃&撃沈

日中と夜間の寒暖の差が大きく、

どんな服装でいくべきなのか、しょうもないことで悩んでいる赤鬼です。


岬巡りの~~ バスは~~ 走っただけ~~~

んん?  なんか違うなあ


でも現実は、往復230キロのドライブ   
しかもヤローだけの、なんとも色気のないもの。

コースは、初秋の雰囲気が出てきているメロディーライン。
狙いは、メロディーライン → ウェストライン → Vライン
(書き出しから、ダメが決定しているぞ!!!)

本日、夜勤明け。家に帰って1時間しか眠れず。
それでも新しく購入した磯竿の鱗付けのために、先輩後輩の3名で

今シーズン初となる岬巡りに行ってきました。



はあ~~  しんど   終わり


もういいでしょ?

画像は少ないし、画はキモイし、内容ショボいし


見たい?


見たいというブログフォロアー300人の後押しを受けて
始まり始まり

午後二時、魔界に集合
海岸線をひた走り、天国をめざす

道中、如何にして新鮮な状態で持ち帰るか?

誰が魚の処理をするか?

どのタイミングで弁当を食べるのがベストか?

ハイハイ  この時点で間違っています
獲らぬタヌキのなんとか状態ですね。

で、そんな役に立たない作戦を考えながら、伊方町に。
犬の尻尾のつけ根(四国の地図ではね)  つまり肛門の上 (きたねー)

そうです。氷の購入。
ご存じでしょうが、氷を受け止めるでかい容器が有りますよね。

あの中に、前の人が残していったであろう氷がそこそこ有りました。

岬用クーラーにまずまず分はある。

さて、あなたならどうします?

やったー、ラッピー、 儲けた儲けた と、ハシャイで貰ってかえる

いやいやそんな人の残り物はイカンですよ、と、自分で買う

実は、昨シーズン同じ状況が有りました。
その時は、上の回答、 ヤッターラッピーを選択してしまい、まあひどい結果でした。

私は成長したのです。
鬼と言えども成長しなくては、今の時代に遅れます。



ええ~  お金を出しました。先輩が(おまえじゃないのか)

氷は細かい方と注文は私が付けました(あつかましいやつ)


50Lクーラーでもすべては入りきらない大量の氷
100円という量もつくってくれないかなあ


容器に残すと、私みたいに、
ヤッターラッピー状態の人が出るといけないので(いないと思うが)
すべてゴミ袋にいれて持っていきました。(ケチなだけ)


伊方からメロディラインに入ると

雰囲気は大変よろしいのですよ。

P1000991.jpg
P1000992.jpg
P1000993.jpg

アベックならほぼ確定状態。

この後のシナリオを考えて、景色も目に入らない状態になること間違いなし


約1時間で
P1000994.jpg

この道、久しぶりであるが、大量の氷に餌、非常に重たい。

時期バンタム級チャンプを目指す、ボクサー徳之島が
ひ~ひ~ いいながら荷物をおろす。

P1000995.jpg
P1000996.jpg

休憩を求めても、後ろから丹下 段平が睨みをきかす
(嘘ですよ、この方、こう見えて非常に温厚)


やっとの思いで現場到着。
日ごろの殺伐とした心情を洗い流すかのような、瀬戸の夕日

これだけでも来た甲斐がある (これだけだろ)
P1000998.jpg

ボクサー徳之島曰く

僕は初心者じゃないですよ、とすでに悪戦苦闘

P1000999.jpg

丹下 段平コーチは怖いので、優しい赤鬼コーチが手ほどきを

シモリとサルカンと あれと、これと  
あ~して こーして  ・・・・・・・・・・・

?????  どうしてこうなる  ???

だから  こうして 

それでもって あーして


ああああああ  ええ加減おぼえんかい~~~~


と、ボクサーを瞬殺しながら  記念すべき今シーズン

第一投~~~~  いってこ^ーい

ハイ こんなのからはじまりました。
P1000997.jpg

まじかよ  キタマクラ
枕芸者なら大歓迎だが  ???

気を取り直して、ビュ~~~ン
ハイおかえり
P1010003.jpg

推定8cm  餌のオキアミが餌のゼンゴになっただけ

夕方の短い地合を如何にして引き止めるか、
それが出来ないと厳しいと情報はあったが、
このサイズの地合???

写真も撮りたくないサイズのオンパレード

ここで問題、ボクサー徳之島のこのシーン なにか違和感は?

P1010007.jpg

今までの写真とよく比べて見てください。


3・・・

2・・・

1・・・

0~~~~

ハイ終了


そうです、今回購入したシマノの高級ロッド  
2投目で穂先がボッキ  じゃなく ボキッ

私の予備竿に変更してます。



まあ、そんなこんなで 釣りの話をしていないだから
結果はおわかりでしょう。


みなさんにご連絡します。

P1010008.jpg


天国への階段は閉鎖中です。
迂回路などを利用しても行く必要性は微塵もありません。

単なる地獄の階段です。


ただし、行きより帰りのほうが極端に荷物は軽いです。

多分あの地域は重力に歪みがでているためでしょう。

決して魚が少ないわけではないです。
リールの方が重いくらいですから  泣



次の満月の頃には海の女神も微笑むかもですが、
余計な算段とエロ話は女神のお気にめさないみたい


哀れな釣果にプちっと


釣行記 ブログランキングへ

ダンドリ君

皆さんこんにちわ
夜食を食べてすぐ寝たために、
胃が持たれてイカン状態の赤鬼デス。

朝の空気が美味い のは良いのですが、
さてさて、今日は何をしようかなっと、
先ずは新聞を一読。

ホホー 消費税決まりか(~_~;)
105円が 108円になり 110円となっていく
そう考えるとたいしたことはないが、
大きな買物の場合は、チト響くなぁ

東北の復興もあるし、借金まみれだから
必要増税とも考えるが、
あのバカな官僚が、好き放題ブログで
書きまくって、
停職二ヶ月だって(°_°)

やり切れない(u_u)

気分転換に庭でタバコを。
これも半分以上税金

喫煙者は優良納税者だって、また怒り心頭

こうなると精神衛生上宜しくないので
海の天気を確認すると、まずます

ならば行くしかないでしょうって、出撃ィ

ここら辺でやめた方がいいデスよ
今日は面白くないデスよ


港を出て、んんっ?
見覚えのあるフネが



分かりませんか?
ダッシュ◎で登場するヤツ

もしかして今日はロケか?
最近になり船舶免許を取った 人が操船か?



ただのオヤジでした。

まあチャーター船も出てないし(^.^)

今日は旧暦の12日、太刀魚には最適
えさ屋のオヤジも昨日は良く釣れたと。

ならば、数は出ないが時期的にデカイのが当たるポイントへ。

おお~既に船団が!


早速サンマのエサで仕掛けを豆乳 ? 投入


当たりがシブい しかも少ない

カモメの数はやたら多いです。



付け替えるエサを狙ってますが、当たりもない為
エサの交換もなく、ヘタクソって鳴いてます



優雅に飛んでいますが、この時にウンチするんですよ
海に浮かんでいる時に用を足せよなΣ(゚д゚lll)


いつものタイラバに比べ全体が重く
1時間で左手がダルイ

ヤーメタ

ハイ タイラバデス。
何時ものポイントは遠い為に、手抜きポイントへ。

適当に本当、山も島も見ずに流します。

が、イキナリフォールでドスン
元気なやり取りを楽しんで


この一匹で充分 タイラバ辞め

さぁ帰ろっと


んんっ、良い潮が流れてる。

エサのサンマもまだある。
というか、下手に残して持って帰って冷凍なんかしたら
晩御飯に出て来たら困る。

そんな事ないと思うでしょうが、
実話なんです。

食べれなくは無いと思うが、
多分、トイレ通い詰めでしょうよ(>人<;)

水深をやや深めに


ご覧のようにナーンも映らず

でもこんな状態でドラゴンは出ます。

ほれっ




狙い通りは格別

続いて


晩御飯には充分 撤収



まるで殺人現場やね


気分良く帰路に就くと


余りにも船室がチャンガラ
片付けないといかんなぁ

もしかして夜のクルージングに連れてってとせがまれて
なんかの拍子に部屋が要りようになったり、

こんな魚臭い船に乗りたが女性は
居ないだろうが、
念の為にファブリーズしておこう(^.^)

ナントも段取りの良い事で


よくとまぁ最後まで読みますね。
感心感心

最後は御勤めを ドスンと


人気ブログランキングへ

釣りの夜の考察

皆さんこんばんは 赤鬼デス

秋の夜長、シッカリと妄想してますか?

変速勤務は時間が作れる反面、

睡眠のタイミングがズレると大変

人生も半分終わると、中々寝付けなくて(*^^*)

妄想しながら布団を被ると楽しいですよね

今日は妄想のお話しを少々



妄想とは思考の異常であります。

幽霊の正体診たり枯れすすきっていうのがありますが、

コワイコワイと思っていると、
ススキが揺れるのもお化けに見えてしまう

これは、錯覚です。

原因や理屈が分かって訂正が出来るなら問題なし

でも原因や理屈が分かっても頭の中が納得出来ないものを妄想と呼びます。

私って罪な女よねぇって、
国際安全牌のような容姿で言われるのは、
どうなんでしょうか?


春イカを探してポイント探しをする場合は、大抵昼間に行きます。

ナイスな場所があると、
夜にやるとどんだけ~釣れるのだろうって
妄想が発展します。

で、日を変えて夕方からその場所に行くと
慣れない雰囲気にややビビりませんか?

ボラがポチャンとジャンプしたり、
鷺が急に飛び立ったり、

鬼でも、コワイ物があるんです。
というか多いです。

で、肝心の釣果はサッパリ

早々に場所に見切りをつけた方が良いのか、
粘った方がいいのか、

持っている人と持ってない人の差はこの辺なんでしょうかねぇ

街灯が有ったり、近くに民家があると、
一安心なんですが、
初めての地磯なんて、
単なる肝試しですよ(>人<;)

で、大体夜中になるとイカの当たりも無くなり、
朝の地合いを期待して仮眠を取ります。

ここの問題は、
いかにしてスムーズに眠るかです。

前にも書きましたが、イカ釣りをする時は、酎ハイを少々なので、

酒を飲んだ状態で睡眠剤はいけません。

カナリの確率でせん妄を起こします。

せん妄とは意識障害の一種で時間が経過すると、
元に戻りますが、せん妄状態の時の記憶が怪しいです。

子供の夢遊病と同じですが、
どのような行動をとるか分かりません。

ひところ子供にインフルエンザ治療薬のタミフルを飲ませると異常な行動が発生してましたが、同じ状態です。


そういう私もあります。

酎ハイやカクテルなどの空きカンは、
必ず持ち帰ります。

防波堤で飲んだ空きカンも車の中にまとめます。
が、
ある日、朝四時に起きて釣りを再開し、
夜があげると、なんと
防波堤の上に何本もの空きカンが

一瞬理解不能???(°_°)

多分せん妄状態で防波堤の上で飲んだのだと思います。

それ以来、酒と睡眠剤は混同しないようにしています。
今更というか、当たり前というか、


皆さんも気を付けてくださいね。


釣行記 ブログランキングへ

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

赤鬼釣師

Author:赤鬼釣師
ヤエンのブログがいつのまにやら、タイラバ中心になっております。
しかし、これからがヤエンの時期。
3キロの壁を超えるために、日々精進の毎日です。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

オフショア 爆釣記 (85)
爆釣記 大漁日 (22)
爆釣記 反省日 (40)
釣りアイテムの自作 (23)
四方山話 (15)
プライベート (45)
男の料理 (9)
ヤエン爆釣記 (74)
趣味 (1)
メンテナンス (6)
ウォーキング (9)

訪問者

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Template by たけやん